縫う前の下準備
接着芯は布を切る前に先に貼る。
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。
画像の色の説明

印の切込みを入れる
あきどまりや、位置合わせの切り込みをぬいしろに入れてください。
※ほつれ止めの前に入れておきます
ジグザグ縫いだと厚みが出る場合はピケなどのほつれ止め液を付けるとよいです。
ファスナーをつける
サイドの下側に、ファスナーを裏を上にして重ねる。
端から0.5㎝位のところを縫う。
ファスナーを折り返してサイドのパーツの端から0.3~0.5cmの所を縫う。
反対側のファスナーにサイド上部のパーツを重ねる。
端から0.5cmの所を縫う。

上のパーツを縫う。
持ち手を縫う
持ち手の縫い代を裏に折る。
半分に折る。
持ち手をの両端0.5cmの所を縫う。
両端の縫い目の方向が逆だと持ち手がねじれるので、同じ方向に向かって縫う。
ふたに持ち手を付ける
ふたの上に持ち手を重ねる。
両端から0.5cmの所を縫う。
本体を縫う
後中心のパーツの縫い代を裏にアイロンで折る。
サイドを縫う
サイドのパーツを表同士が内側になるように折る。
端から1cmで縫う。

後中心のパーツをサイドの縫い目の上に重ねて縫う。
*閉めて縫うと後であけるのが大変になので、ファスナーは10cm以上開けてから縫う。
上側のパーツを縫う
上側のパーツをピンでとめる。
カーブがきついので慣れていない人は待ち針だけで縫うのは難しいと思います。
端から7~8mmの所を1cm位の縫い目でしつけ糸で手で縫う。
これを「しつけ縫い」とか「しつけをする」といいます。
上側のパーツを1cm幅で縫う。
表側にひっくり返すとこんな感じ。
底を縫う
底をピンでとめる。
0.8㎝の所を手縫いで固定する。(しつけ)
底を1cm幅で縫う。
端をバイアステープで包む。
表側にひっくりかえして完成!
この型紙で作れます
いるもの
□ 表生地
□ ファスナー
□ キルティング以外の生地の場合接着芯
オススメの生地
キルティングの生地
写真の生地はキルティングです。
キルティングの生地は最初から中にキルト芯が入っているので接着芯を貼らなくていいので、一手間楽です。
そのほかの生地は合皮などそれ自体に張りがあるものでなければ裏に芯を貼る。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。