
もくじ
縫う前の下準備
接着芯は布を切る前に先に貼ってください。
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。
画像の色の説明

スタンドカラーを縫う
えりの表同士が内側になるようにに 重ねる。
1cm幅で縫う。
縫い代の角を処理する
縫い目を切らないよう0.2cm程はなれた所で、角を切り落とす。

表に返して、表から0.5cmのところを縫う。
フラットカラーの部分を縫う
お好みでラインや刺繍などを入れる。

フリルやレースをつける場合
角は表にひっくり返したときに広がるので、角にはギャザーをよせて、重なるくらいにレースをつける。
ここのレースの量が少ないと、後で引きつる原因になる。
衿を重ねて端から5mmの所を縫う。
裏地をつける。
表同士が内側になるように2枚を重ねる。
ひっくり返してアイロンで形を整える。
端から5mmの所を縫う。
スプリングホックをつける
ゆっくり画像で見たい場合はこちら

この型紙で作れます
いるもの
□ 表生地
□ 生地にあった色の糸
□ 接着芯
□ スプリングホック
□ お好みでレースやライン
オススメの生地
ポリエステルツイル
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
綿ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
マットサテン光沢の押えられたサテン。
反射の強いサテンだとデザインによってはパーティーグッズのようになりがちなので、それを避けたい時に。
綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
ポリエステルアムンゼン
柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
写真の洋服はアムンゼンで作ってあります
化繊なので軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。