現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

型紙の紙について

あひる
 自分で型紙を作る時に新聞を使っているって人もいるし、ハトロン紙って人もいるし、何が正しいの?
うさこ
型紙を写して作る物は透けるハトロン紙
自分で本などを見て定規を使って指定された数値で図を書いて型紙を作る場合は、方眼目の入った模造紙が直角をとりやすいので使いやすいよ

写して作る型紙の場合

透ける紙の場合

かこみ製図の書き方

透かして写すから、新聞紙とか、厚手の模造紙とかは見えにくいので向いていないんだよ。
ニットや滑りやすい生地への型紙の写し方【動画】
伸びる生地に型紙を写そうとすると伸びて正確に写しにくいですよね。 ちょっとした道具で簡単に写せるようになるんですよ
複数線の重なった型紙の写し方 洋裁初心者のための基礎講座4-2
洋裁の本の型紙っていっぱい線が重なっていて写すとき線を見失いがちですよね。 そういう時は先に角に印をつけるといいんですよ!

透けない紙の場合


透かして写さない場合はルレットという物で下に線を写してとる方法もあるけど、床がフローリングの場合傷になったりするよ。
そのあとルレットでついた点線をなぞる必要があるので二度手間になるし、元の型紙が痛みます。

何度も使いたい場合や、図書館で借りた型紙などには使えないので、透けるハトロン紙をおすすめしています。

透ける紙なら何でもいいのの?

実際に買って比較してみました

型紙向け用紙ランキング

ハトロン紙

かこみ製図の書き方


大きさがあるし、透けるし、そこそこの張りがあるので
トータルでバランスがいい。
トレーシングペーパー

文具店などで手に入りやすいものは、小さいサイズが多いので、お人形の服や小物など小さいものならよく透けて張りがあるので使いやすい。
大きいものは貼り合わせが大変かも。

薄口模造紙

他のものに比べると透け具合が低いので見づらい。
明るい色で描かれた型紙の場合見えづらいものも

コピー用紙

薄く張りもあるので紙としては使いやすいが、貼り合わせが必要。
小物などには使いやすいと思います

習字紙


透けるがすぐに破れたりシワになるので型紙には向いていない
あひる
多くの人がハトロン紙を使っているのは、型紙という用途で一番相性がいいのがハトロン紙だからなんですね。

不織布を使う方もいらっしゃいますが、柔らかく写すのも切るのも張りのある紙に比べて時間がかかるので、初心者には相性が悪いと思います。

ただし↓こういう風に模様を写し取るのに不織布は便利です。

プロの洋裁の先生が教える 複雑な模様や型紙を簡単に布にフリクションペンで写す方法
型紙や模様を生地に写すとき、梅雨時期は湿気でチャコペンが消えちゃうよ~。そういう時はフリクションペンを使う方法もあるよ。ただし冬場寒い所だと色が戻ってきたりするので、寒い所で着ないか、裏に写すときに使ってね。ダイソーなどで売っている農業用の不織布を使います。熱で消えるフリクションペンは文房具売り場などにあります。...

自分で書いて作る型紙

型紙を使ってみよう!洋裁初心者講座

本とか手芸店でもらえる作り方の用紙に書かれた図の数値通りに紙に線を引いて作る製図などの場合。
透かせる必要はないので、透けない紙で問題ありません。

直角線を引くことが多いので、方眼目の入っているものを使うと直角がズレずに正確にかきやすいです。

なので本人が見づらいと思わなければ、新聞紙で作っても何も問題ありません。

型紙を用意しよう! 洋裁初心者のための基礎講座4-1
型紙を用意する 洋服の中で一番難易度が高いのが、型紙を一から作る事です。 ...
印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。