あひる
自分で型紙を作る時に新聞を使っているって人もいるし、ハトロン紙って人もいるし、何が正しいの?
うさこ
型紙を写して作る物は透けるハトロン紙
かこみ製図とか、原形を使った製図とかは透かさないので線が見やすいものだったらなんでもいいよ
かこみ製図とか、原形を使った製図とかは透かさないので線が見やすいものだったらなんでもいいよ
写して作る型紙の場合
透ける紙の場合

ニットや滑りやすい生地への型紙の写し方【動画】
伸びる生地に型紙を写そうとすると伸びて正確に写しにくいですよね。
ちょっとした道具で簡単に写せるようになるんですよ

複数線の重なった型紙の写し方 洋裁初心者のための基礎講座4-2
洋裁の本の型紙っていっぱい線が重なっていて写すとき線を見失いがちですよね。
そういう時は先に角に印をつけるといいんですよ!
不織布の場合こうやって使うと細かい柄も写せるよ。

複雑な模様の型紙を綺麗に布に写す方法
複雑な模様の型紙を綺麗に布に写す方法
コスプレや、衣装など複雑な模様を...
透けない紙の場合
透かして写さない場合はルレットという物で下に線を写してとる方法もあるけど、床がフローリングの場合傷になったりするよ。
そのあとルレットでついた点線をなぞる必要があるので二度手間になるし、元の型紙が痛みます。
何度も使いたい場合や、図書館で借りた型紙などには使えないよ。
透ける紙なら何でもいいのの?
実際に買って比較してみました
型紙向け用紙ランキング
ハトロン紙
大きさがあるし、透けるし、そこそこの張りがあるので
トータルでバランスがいい。トレーシングペーパー
文具店などで手に入りやすいものは、小さいサイズが多いので、小物など小さいものならよく透けて張りがあるのでおすすめ。大きいものは貼り合わせが大変かも。- 薄口模造紙
他のものに比べると透け具合が低いので見づらい。
明るい色で描かれた型紙の場合見えづらいものも コピー用紙
薄く張りもあるので紙としては使いやすいが、貼り合わせが必要。
小物などには使いやすいと思います習字紙
透けるけどすぐに破れたりシワになるのでこの用途には向いていない
あひる
多くの人がハトロン紙を使っているのは、型紙という用途で一番相性がいいのがハトロン紙だからなんですね。
不織布を使う方もいらっしゃいますが、柔らかく写すのも切るのも張りのある紙に比べて時間がかかるので、初心者には相性が悪いと思います。
自分で書いて作る型紙
本とか手芸店でもらえる作り方の用紙に書かれた図の数値通りに紙に線を引いて作る製図などの場合。
透かせる必要はないので、透けない紙で問題ありません。
直角線を引くことが多いので、方眼目の入っているものを使うと直角がズレずに正確にかきやすいです。
なので本人が見づらいと思わなければ、新聞紙で作っても何も問題ありません。

型紙を用意しよう! 洋裁初心者のための基礎講座4-1
型紙を用意する
洋服の中で一番難易度が高いのが、型紙を一から作る事です。
...