現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

作れるデザインの幅がふえるかこみ製図の書き方(胴体)洋裁初心者のための基礎講座4-2

製図の仕方図解

何着か洋服を作って型紙の使い方が分かったら、本を参考に型紙を書く、製図に挑戦してみてください。

かこみ製図の書き方


製図は洋裁の本に多くのデザインが掲載されています。
1冊購入すればたくさんのデザインの洋服を作れます。

かこみ製図の書き方


透かして写す型紙と違うので、ハトロン紙を使わないとけないわけではないので、使用済みのカレンダーや模造紙でも問題ありません。
新聞紙を使う方もいらっしゃいますね。
かこみ製図の書き方

製図は必ずこうという書く順番はありません。
描きやすい所から書いてください。

描き方

かこみ製図の書き方


最初に引く縦横の線は、あとで縫い代を付けるために紙の端から縫い代用に2cmほどあけておく。
「わ」で取る印のある製図は縦線の所は縫い代がないので、すきまを開けなくてもよい。

かこみ製図の書き方 型紙の作り方

かこみ製図の書き方 型紙の作り方

本に書かれた数値の所に印をつける。


かこみ製図の書き方 型紙の作り方


8、11というのは、この作図の場合左端から右に8cm、その隣11cm右の所に印をつけるという意味です。

かこみ製図の書き方 型紙の作り方


縦は8と23㎝の所だけそれぞれ左上の角から測る。

かこみ製図の書き方 型紙の作り方


17、30cmはそれぞれ前の数値の端から印をつけます。

かこみ製図の書き方 型紙の作り方

上の11cmの端から直角に下へ2.5cm線を引く。

かこみ製図の書き方 型紙の作り方

物大は大きく、定規は細いので正確に垂直の線を引きにくい。
横線を描く時は上から23、.17、30㎝と反対側の線の端と同じ幅で縦に印をつけておいたほうがゆがみが少ない。
それぞれ同じ高さの印をつなぐ。


かこみ製図の書き方 型紙の作り方


胸の幅の数値分横に印をつける。

かこみ製図の書き方 型紙の作り方

胸からすそまで縦に補助線を引く。
だいたいこういう縦線は直角に真下に引く。


かこみ製図の書き方 型紙の作り方

上の8cmの端から斜めに肩線を引く。


かこみ製図の書き方 型紙の作り方


肩から脇に向け補助線を引く。

かこみ製図の書き方 型紙の作り方


下から6cm直角に4.5cm測って補助線を引く

かこみ製図の書き方 型紙の作り方


4.5cmの所を通るそでのカーブを描く

かこみ製図の書き方 型紙の作り方


ウエストの脇から2cm内側に印をつける

かこみ製図の書き方 型紙の作り方


斜めに線を引いてくびれを作る

かこみ製図の書き方 型紙の作り方


首のカーブをかく。

かこみ製図の書き方 型紙の作り方


縫い代を付ける。
こんな感じで最初に小さいものを書いて、あとで実物大を書くと、実寸大は失敗も少なく効率よく型紙が作れます。
うさこ
大きいので書き間違えると消すのも面倒ですよね。
小さいほうなら間違えてもすぐにやり直しができます。
二度手間と思うかもしれませんが、慣れるまでは一度小さい製図を書いてから実物大を書く方が早かったりしますよ
印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。