うさこ
もっと色んな種類の洋服を作りたい!
もう少し自分サイズの型紙を作りたい。
という時に便利なのが、原型を使った型紙づくりです
もう少し自分サイズの型紙を作りたい。
という時に便利なのが、原型を使った型紙づくりです

紙に原型という型紙の基準になる形を写して、その原型の周りに、本に書かれた数値をもとに余裕を入れたり、細くしたりして使います。

【おさいほう】ダーツの切り替えをパネルラインにする
つながった一枚の服の型紙をダーツではなく切り替えにする方法です
原型は本に書かれた通り自分で作ってもいいですし、販売された原型を使ってもよいです。
原型を使った製図は、本には数多くのデザインが載っているので1点当たりの価格は一番低いです。


原型は同じサイズを作るならば一度作れば何度も使えるため、毎回作り直す必要はない。
うさこ
原型を紙に写します
いきなり実寸大で作るのではなく、1/10サイズで練習するのがおすすめです。
※作図は、こんな感じの流れで書いていくよという一例です。
どこから書くというルールはないです
自分の書きやすいところから書けば良いです

前中心を延長する。
原型の横の縦線はボタンを付けるための重なり分。
首の所は数値分内側に線を引いて首まわりを広くするという意味。
肩の所の数値は1㎝上にあげて0.5㎝肩幅を広げる。
うさこ
こんな感じに書かれてる数値分移動させたり、延長したりして型紙を作っていきます

脇の所は原型の胸の横線を延長してゆるみを入れる。

脇の縦線はすそとかに数値が書かれていなければ、基本横の線に対し直角に線を引く。

ウエストの基準線を引く。

その下に書かれた数値分平行にすそ線を引く。

そでのカーブの位置の印をつけ、ダーツもしくは型紙を立体にするための線を引く。

ウエストの所の値分内側に印をつけ、ウエストを細くする。

そでのカーブを引き直す。

このデザインは切り替え線があるので、肩から数値通りの所に印をつける。

ウエストも数値通り印をつけて切り替え線を引く。
ダーツの中心に印をつける。
すそも同じ位置に印をつける。
印を結ぶ。
縦線の両端に1㎝印をつけ、交差するように線を引く。

うさこ
ヒップに合わせてすそを広くしているんですね

胸は原型のバストポイントに向かって線を引く。
数値分下がった所から縦の切り替えの所で交わらせる。
型紙によってはここをたたんだり、ダーツにしたりする。

デザインによってダーツの位置が異なるが、基本バストポイントに向かって線を引く。
うさこ
あとは同じように実物大で書けば型紙になります
製図って聞くとすごく難しく感じるかもしれませんが
書かれた数字通り伸ばしたりつなげたりするだけなんですよ~
型紙の扱いに慣れたらぜひ挑戦してみてね!
製図って聞くとすごく難しく感じるかもしれませんが
書かれた数字通り伸ばしたりつなげたりするだけなんですよ~
型紙の扱いに慣れたらぜひ挑戦してみてね!