生地をグラデーションに染めます。
粉を溶かす
今回は綿生地を用意したので、煮なくても染まる染料を使います。
コールダイオール
30度以上の水で染まるよ。
うさこ
ケチらず粉は使い切るのがよいです
出し入れすると粉が手について
気が付かないうちに生地が汚れます
粉をぬるま湯でとかす
よく混ぜてから大きい容器に移す
促進剤を入れる(今回は塩)
綿、麻は塩を入れると染まりが良くなる。
うさこ
塩や酢は色止めではなく、染まりを良くする促進剤です。
色止めは専用の色止め剤を使います!
色止めは専用の色止め剤を使います!
染める器に移す
容器がなければ箱にごみ袋をかければOK
染料は2回に分けて入れます
布を器に漬ける
あらかじめ水につけて生地を濡らしておく
上下に揺らし下は濃くなるよう長めに漬ける。
乾くと薄くなるので濃いめに染めてください
布をすすぐ
すすぎの水に台所用洗剤を入れる

生地をよく洗いすすぐ
色止め剤を入れて漬ける
ぬるま湯に色止め剤を入れて数10分放置
すすぎ脱水で洗濯機を使うと次の洗濯物が染まったりするので使わない事
脱水して乾かす
私は野菜の水切り器を脱水器として使ってます
部品ごとなら服の生地でも脱水できます
こんな感じで濡れているときと乾いた時では色が変わります。
濡れているときは濃く見えるので、実際より濃いめに染める必要があります。
うさこ
粉をお湯でといて洗剤と色止め剤ですすぐだけ
簡単でしょ?ぜひ挑戦してみて!
簡単でしょ?ぜひ挑戦してみて!
ちょっとだけ楽にする方法
大きい布を上下に揺らすのって結構大変ですよね。
そこで段階を追って引っ掛けられるように、私はハンガーをいくつか使って徐々に位置を上げていきました。
ただ一番疲れるのは生地の上下運動だと思うのでこんなのを考えてみました
お風呂場に突っ張り棒を通す。
生地を掛けた棒とゴムでつなぐ
濡れた生地は大きさによってかなり重くなるので、その場合は2~3㎝の太いベルトゴムとかにするといいかもしれません。
布のグラデーションの染め方
染めは専門ではないのでもっといい方法があるかもしれませんが、私(うさこ)流のやり方です。
...