えり以外直線で作れるワンピースです。
スクエアネックにすれば全部直線で作れます。
身頃(胴体)
横70cm
縦 80~130cmの長方形を2枚切る。
目安

切り方
切った胴体の布を半分に折る。
折り山から9cmの所に印をつける。
えりを広くしたり、深くしたい場合はお手持ちの服のえりの広さをメジャーではかり半分にした長さ-1cm(縫い代分)した長さにしてください。
9cmからBcm横から真っ直ぐ下に26~30cm線を引いてください。
B= Sサイズ:18cm Mサイズ:20cm Lサイズ:22cm 2Lサイズ:23cm
C=S:26 M:28 L以上:30cm
下から2cmの所に向かって線を引く
脇の下から2cmの所から折り目に向かって線を引く。
ココまで前後同じです
前身頃(胴体)
折り山の上から9cmの所に印をつける。
縦横9cmの印の所をお好みの曲線か直線で線を引いてください。

四角くしてもいいし、丸くしてもいいし、Vにしてもいいです。
紙を胸に当てて鏡を見ながら好みのえりを書いてください。

線を清書する。
1cm内側に縫い代の平行線を引いてください。
えりの半分で切る。
折り山に合わせて線を写せば、直感で好みのえりの形が作れます。
赤の線で切る。
折り山の所は切りません。
広げると左右対称のパーツが出来ます。
後身頃(胴体)
後は折り山の上から2cm、横9cmの所をつなぐように線を引いてください。
前のえりの形を変えた場合はえりくびの幅(9cmの所)が前と同じ長さになるようにする。
赤の線で切る。
広げると後のパーツになります
見返し
えりの縫い代を綺麗に隠す部品を作ります

えりの幅より10cm以上大きめに生地を切る。
首の下に重ねて肩とえりの線を写してください。
前は写したえりの線に対し4cm並行に線を引いてください。
後は中心が10cm大きくなるように線を引いてください。
下側のカーブは裏に隠れる部分なので上記の数値さえあっていれば適当でOKです。
後の見返しだけ中央に6cm印をつける。
頭が通らないとき、後中心にスリットを入れて頭が入るようにします。
そで
後の首の中央から、そでのきて欲しい位置までメジャーで測る。=A
横:D S50 M54 L以上58cm
縦A-B-5cmの長方形を2枚切る。
B= Sサイズ:18cm Mサイズ:20cm Lサイズ:22cm 2Lサイズ:23cm
下側2cm裏に折る。
下を折ったまま折り山から15~20cmの所に印をつけて切る。
そで口の大きさは持っている服の好みのものをメジャーではかって縫い代を付けた長さにすると良いです。
作り方 編集中です。