縫う前の下準備
えりと見返しのパーツは、接着芯、チュールレースなどを使用すると厚みを減らすことが出来ます。
ほつれ止めをする
生地はそのままだとほつれてくるので、ふちがほどけないように処理をしてください。
ほつれ止め筆ペン
幅広くぬれるので便利です。
ほつれ止め液を使う場合は熱で消えるペンで型紙を写すと作業がしやすいです。
アイロンでインクを透明に出来ます。
チャコペンだとほつれ止め液を使うと消えてしまうので、水分で消えないこのペンを使って裏から写してください。
消えるのではなく透明になるだけなので、表に書くとうっすら見えるので、裏から写してね。
細すぎると生地の繊維に引っかかって描きにくいので普通~太い線のものを買うのがポイントです。
綿や麻の生地はとけないのでほつれ止め液を使う。
洗濯をしないのであれば、木工用ボンドを水で薄めて塗ってもほつれどめになります。
画像の色の説明
飾りの編み上げリボンを縫う
後中心にリボンを縫う。
後中心と後ろ脇を縫う
後中央に後脇を7mm幅で縫う。
ダーツを縫う
ダーツ(服を立体にするためのつまみ)を7mm幅で縫う。
脇を縫う
前身頃(胴体)と後身頃の脇を表側が内側同士になるように重ねて7mm幅で縫う。
見返しを縫う
身頃ののすそに見返しを裏を上にして重ねて7mm幅で縫う。
内の角の縫い代に切り込みを入てください。
ここに切り込みを入れておかないと、見返しを裏に返した時引きつります
見返しを裏に返して、アイロンで形を整えて端から5mmの所を縫う。
持ち出しを縫う
前中心の部品をアイロンで縦半分に折り目をつける。
持ち出しを広げて身頃の上に裏を上にして重ね7mm幅で縫う。
アイロンで付けた折り目から逆に折る。下側を前身頃のすその延長線上を7mm幅で縫う。
肩を縫う
前身頃と後身頃の肩を表同士が内側になるように重ねて7mm幅で縫う。えりを縫う
えりを7mm幅で縫う。
表に返して端から3mm位の所を縫うか、アイロンで形を整える。
前中心にえりの端がくるようにえりを重ね7mm幅で縫う。
別生地でとった襟が見えないように重ねる。
持ち出しを裏が見える状態のまま上を7mm幅で縫う。
見返しを裏返し、持ち出しの端を3mmのところを縫う。
カフスを縫う
中心の線どおりに半分に折ってアイロンで折り目をつける。
お好みでカフスにリボンをつける。
長さもお好みで。
リボンを長さは、ドールの腕にリボンを巻いて、超結びをして、その長さより4㎝程長めに切る
さらに半分にしてください
リボンを裏を上にしておきます。
リボンの端から5mmの所を縫う。
表に返して折り山の3mm位のところを縫う。
同じように反対側にもリボンをつけてください。
カフスを付ける
そで口に裏を上にしたカフスを7mm幅で縫う。
表側が内側になるようにそでを折る。
脇を7mm幅で縫う。
カフスの所はあけて置く。
縫い代を左右に広げる。
カフスの縫い代も裏側に折る。
カフスを半分に折って、カフスの端から3mmくらいの所を縫う。
熱接着の両面テープを貼って、縫わずに作ってもよいですよ~
そでを付ける
脇を縫う
スナップボタンを付けて完成この型紙で作りました
いるもの
□ 表生地
□ お好みでレースやリボン
□ 生地の色にあった色の糸
□ スプリングホック 小さめのもの3~5個
オススメの生地
綿サテン
目の詰まった淡い光沢のある薄手の綿生地です。
綿ブロード
薄手の目の詰まった少し張りのある生地。
色、柄が多く一般的な手芸店でも手に入りやすい