この型紙で作りました
以下の型紙は現在型紙修正中です 修正が終わり次第ツイッターでお知らせいたします
60cmお姉さんドール用Yシャツの型紙
60cm少年ドール用Yシャツの型紙
60cmお兄さんドール用Yシャツの型紙
60cm青年ドール用Yシャツの型紙
縫う前の下準備
えりと見返しのパーツは、接着芯、チュールレースなどを使用すると厚みを減らすことが出来ます。
ほつれ止めをする
生地はそのままだとほつれてくるので、ふちがほどけないように処理をしてください。
ほつれ止め筆ペン
幅広くぬれるので便利です。
ほつれ止め液を使う場合は熱で消えるペンで型紙を写すと作業がしやすいです。
アイロンでインクを透明に出来ます。
チャコペンだとほつれ止め液を使うと消えてしまうので、水分で消えないこのペンを使って裏から写してください。
消えるのではなく透明になるだけなので、表に書くとうっすら見えるので、裏から写してね。
細すぎると生地の繊維に引っかかって描きにくいので普通~太い線のものを買うのがポイントです。
綿や麻の生地はとけないのでほつれ止め液を使う。
洗濯をしないのであれば、木工用ボンドを水で薄めて塗ってもほつれどめになります。
画像の色の説明
ダーツを縫う
女の子用は身頃を折ってダーツ(立体にするためのつまみ)を縫う。
ポケットを縫う
ポケット口の縫い代を裏に折りミシンで縫う。
横と下の縫い代をアイロンで裏に折り目をつける。
まっすぐ縫う方法
端から2~3mmの所を縫ってポケットを縫いつける。
端から5mm位の所をしつけ糸で手縫いしてから縫うと縫いやすいですよ。
肩を縫う
前身頃と後身頃の肩を表同士が内側になるように重ねて縫う
布の縫い合わせ方
カフスを折る
アイロンでカフスの縫い代を折る。
さらに半分に折る。
そでの半分から下の両端の縫い代をアイロンで折って折り目をつける。
カフスを裏にして重ね、縫う。
カフスを下に折る。
真ん中をアイロンで折った折り目と逆に折って両端の縫い代を縫う。
カフスをひっくり返して赤い線の所を縫う。
縫いにくい場合は手縫いでまつり縫いしてもよいです
そでをつける
そでを身頃と表同士が内側になるように重ねて縫う。
脇とそで底を縫う
そでのあきどまりというところから脇まで縫う。
前中心の裾(すそ)を縫う
見返しを裏が見えるように折り、下の縫い代を縫う。
前中心とすそを縫う
見返しを裏に折る。
すその縫い代も折る。
アイロンなどで折り目をつけてから端から3~5mmの所を縫う。
えりを作る
台えりの裏側に隠れるほうの下側の縫い代をアイロンで2mmくらい狭く折る。
7mmの縫い代だったら5mmくらいで折ります。
この2mmがミシンで縫ったとき縫い目がえりから落ちにくくなるポイントです。
襟(えり)に印をつける
えりは縫っている最中にどちらが表から見えるえりか、裏に隠れるえりかわからなくなりやすいです。
そのため、しつけ糸などで、裏に隠れる方のえりに印をつける。
完成したら抜くので玉止めなどはしなくてよいです。
えりのゆるみを作る
このタイプのえりは図のように表に折り返すためのカーブと
その差を補うために2~3mm表になるほう(外側に折り返すほう)を内側に入れ込んで、長さを調節する必要があります。
これをしないと向かって右側のえりのように長さの不足する表側のえりが引きつってえりの先が上がってしまうのです。
この区間は均等に待ち針を刺し縫う。
えり先のゆるみの作り方
↑コレは人間サイズなのでドールなら1mm程度。
このとき図Aのように「表に見えるほうのえり」(印の付いていない方)を1mm内側にずらしてまち針をさす。
しわが入らないように、目打ちなどでダブ付いた分を内側へ押しこむようにして縫う。
衿(えり)を表が内側になるよう(中表)に二枚重ねて縫う。
※衿に縫い付ける所は縫わない。
表に返して5mmの所に表から縫う(ステッチといいます)
印がある方へえりに付ける部分の縫い代を折る。
この時えりがズレます。
このずれが折り返しの緩みになります。
赤の矢印の方向のゆるみ。
断面図
こうすると図のように見える側のえり(印がないほう)が膨らみますが、実際えりにつけた時に、えりを折り返した時の布の厚みで相殺されて、えりがすっきりします。
上で出来たズレを、そのままに端から0.5cmの所を縫う。
2枚の台えりで間に上えりを挟むようにして重ねる。
ちなみに先に縫い代を折っておいた台えりは、表えりのしつけの印のない方のえりとあわせてください。
間にはさんだ上えりの両脇を縫いこまないようによけておく。
台衿の両サイドも縫う。
台えりの端9mmは縫わずにあける。
表に返して縫い目から3mm(赤い線)の所を縫う。
★柔らかく仕上げたいときは、上の赤い線は縫わずにアイロンをかけて形を整えてください。
えりの端を前身頃の前中心に合わせる。
しつけの印のある方のえりの縫い代だけ、身頃のえり首に重ねて縫う
縫い代を内側に折る。
仕付け糸で大まかに縫ってえりがずれないように固定する。
ミシンで表から3mmの所を縫う。
★柔らかく仕上げたい場合は、縫い代を内側へ折り、手縫いでえりを閉じる。
スナップボタンと飾りボタンを付けてください。 まつり縫いのしかた
この型紙で作りました
60cm女の子ドール用Yシャツの型紙
60cmお姉さんドール用Yシャツの型紙
60cm少年ドール用Yシャツの型紙
60cmお兄さんドール用Yシャツの型紙
60cm青年ドール用Yシャツの型紙
類似型紙
60cm少女ドール用開襟シャツの型紙
60cm少女ドール用セーラーカラーのブラウスの型紙
60cm少女ドール用シャツカラーの型紙
60cm少女ドール用スタンドカラーパフスリーブブラウスの型紙
いるもの
□ 表生地
□ 生地にあった色の糸
□ スナップボタン
□ 飾りのボタン
オススメの生地
綿ブロード
薄くてシーチングに比べ張りがあります。
よく綿のハンカチなどに使用されています。
色柄も多く一般的な手芸店でも手に入りやすい生地です。
TCブロード
綿とポリエステルでできた生地
綿100%のブロードに比べシワになりにくいです