縫う前の下準備
接着芯は布を切る前に先に貼る。
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。
画像の色の説明
接着芯後ろ身頃を縫う
後身頃を表同士が内側になるように重ねる。
後中心を1㎝幅で縫う。
縫い代は左右に折る。
脇を縫う
後と脇を1㎝幅で縫う。
前と脇を縫う。
縫い代は左右に折る。
中央の部品と脇の部品のところは縫う場所と縫い代の端の長さが異なるので、端を合わせると長さが合いません。
そこで合わせるのは端ではなく出来上がり線をあわせます。
脇の縫い代は出来上がり線より長いので図のように少し浮きますが浮くのが正解です。
待ち針を深く刺すと引きつったり縫うときに余計な部分を縫い込んだりしやすいので、出来上がり線の上を1~2mm刺すと縫いやすくなります。
例
ピンク(出来上がり線)の長さは等しい。
青(縫い代の端)はピンクの線に比べ、前中央側は短く、脇側は長くなる。
肩と脇を縫う
肩と脇を1㎝幅で縫う。
すその縫い代をアイロンで折り目をつける。
後と前の見返しの肩を1㎝幅で縫う。
えりを縫う
えりを縫う。
どちらが表から見えるえりか、裏に隠れるえりかわからなくなりやすいので、しつけ糸などで、裏に隠れる方のえりに印をつけておく。
完成したら抜くので玉止めなどはしなくてよい。
図1
図2
えりのゆるみを作ります。
このタイプのえりは図のように表に折り返すためのカーブと
首にそったカーブ(図1)があります。
外側のカーブと内側のカーブでは外側のほうが長く、内側が短くなります。
その差を補うために2~3mm表になるほう(外側に折り返すほう)を内側に入れ込んで、長さを調節する必要があります。
これをしないと図2の右のえりのように長さの不足する表側のえりが引きつってえりの先がぴょこっとあがってしまうので注意が必要です。
この区間は均等に待ち針を刺し縫う。
えり先のゆるみの作り方
このとき図Aのように「表に見えるほうのえり」(印の付いていない方)を2~3mm内側にずらしてまち針をさす。
しわが入らないように、目打ちなどでダブ付いた分を内側へ押しこむようにして縫う。
シャツカラーの縫い方
衿(えり)を表が内側になるように二枚重ねて1㎝幅で縫う。
※衿に縫い付ける所は縫わない。
印がある方へえりに付ける部分の縫い代を折る。
この時えりがズレます。
このずれが折り返しの緩みになります。
赤の矢印の方向のゆるみ。
断面図
こうすると図のように見える側のえり(印がないほう)が膨らみますが、実際えりにつけた時に、えりを折り返した時の布の厚みで相殺されて、えりがすっきりします。
上で出来たズレを、そのままに端から0.5cmの所を縫う。
2枚の台えりで間に上えりを挟むようにして重ね、上の図のaとbの部分を縫い合わせる。
ちなみに先に縫い代を折っておいた台えりは、表えりの見えるほうのえりへあわせる。
間にはさんだ上えりの両脇を縫いこまないようによける。
台衿の両サイドも縫う。
表に返して縫い目から0.5cm(赤い線)の所を縫う。
★柔らかく仕上げたいときは、上の赤い線は縫わずにアイロンをかけて形を整えてください。
台衿の型紙の出来上がり線より2~5mm小さめに切った硬い芯を入れる。
台衿の下側を端から5mmの所を縫って固定する。
えりをつける
えりぐりに重ねて端から5~7mmの所を縫う。
見返しを裏を上にして重ねる。
1㎝幅で縫う。
首のカーブの縫い代に8mmほど切り込みを入れてください。
すそを2㎝幅で縫う。
見返しのすその縫い代を1cm残して図の様に切る。
見返しのすその縫い代を1cm残して図の様に切る。
すそを縫う
すそをアイロンで2cm裏へ折る。
1.5㎝幅で縫う。
すそをあげるときスカートのすそがカーブしていると、カーブの弧は内側と外側では長さが異なるので、
折りあげた時端がだぶついてしまいます。
すその縫い代の2倍の幅の所に印をつける。
フレアスカートのようなすそのカーブのきついデザインは左のようにすその縫い代がずれてねじれてしまいやすいです。
こういう場合は、熱接着の両面テープを使うと生地がずれません。
印から5mmはなれたところに熱接着の両面テープを貼る。
アイロンで出来上がり線で折る。
そのまますそ上げをすると、端の方が出来上がりの長さより長いので、しわがよったり綺麗にすそ上げが出来ません。
このように長さの差がだぶつきになります。
すそから3~5mmくらいの所に、ギャザーをよせてください。
下糸(ミシンのボビン側の糸)を引っ張りながら縮める。
均等に縮めながらアイロンを掛けるとこのように綺麗に落ち着きます。
※カーブのきつい場合は多少ダブつきます。
1.5cmの幅で縫う。
こうすると生地がねじれずにすそがあげられます。
ボタンをつける
ボタンホールをあけて、反対側にボタンをつける。
ボタンホールを開けるこの時点でボタンホールを開けると、そでが無い分縫いやすいです。
ボタンの付け方はミシンによって異なりますのでミシンの説明書をご覧ください。
上側になる前身頃の中心側だけボタンホールを開け(赤)脇側に飾りのボタンをつける(緑)
反対の前身頃の脇側にボタンをつける(青)中央側にスナップボタンをつける。(水色)
服の右前、左前についてですが
人間の体は多少差はありますが左右対称なので
型紙も左右対称に作ってあります。
なので前の重なりをかえるのはボタンと穴を逆にすればどちらも作れる。。
仕上げに縫い代にしっかりアイロンをかけて完成です。
仕上げのアイロンはしわをのばすよりも、縫い代にしっかり折り目をつけることが重要です。
ボタンホールが苦手な方はスナップボタンどめにしてボタンは飾りにするという方法もあります。
スナップボタンのつけ方
まつり縫いのしかた
そでを縫う
そで山にはそでを立体にする為に余裕が入れられています。
ココでギャザーを寄せておかなければ、そのままつけるとあまってしまう筈です。
またそで山の高い細身のそではそのままつけると左の写真のように体に添わない形になるので、そでぐりより長くし、ギャザーを入れることによって丸みを出して立体的になるように作られているものもあります。
こうやって比較を見ると、ギャザーを入れる意味が分かっていただけると思います。
そでの準備
ギャザーの縫い方
そでを縫う
そでを身頃につける
ミシンの上の糸調整を元に戻してください。
そでを表側が内側になるように折って1㎝幅で縫う。
そでをつける
そでは表側が見えるようにひっくり返す。
裏返したままの身頃の中にそでを入れる。
脇→肩→印という順に待ち針を刺す。
そでの山のギャザーの糸を引っ張って長さを調整する。
手縫いで端から7mmくらいのところを縫う。
縫ったら待ち針ははずす。
全部を手縫いで作る場合はここは省略する。
端から1cmの所を縫う。
縫い終わったら仕付け糸ははずす。
試着してそでの長さを確認する。
問題がない場合
アイロンでそで口を2cm裏へ折る。
1.5cmのところを縫う。
袖の丈の調整は中に折る縫い代の幅を増減して調整する。
この型紙で作れます
いるもの
□ 表生地
□ ボタン
□ 接着芯
オススメの生地
ポリエステルツイル
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
綿ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
ポリエステルアムンゼン
柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
化繊なので軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。