子供用のアナと雪の女王のジャケットが作りたいと相談を頂いたのでウエスト切り替えのワンピースの型紙を使った改造方法をまとめてみました。
改造方法
ウエスト切り替えワンピースの型紙をベースに改造します
普通の織物の生地は伸びないのでゆるみが入っているのでそのまま作ると図のようにゆるみ分体から離れます。
そこでベロアという伸びる起毛生地を使って、1サイズ小さい型紙で作ります。
6%縮小して使用するのでもいいです。
前身頃(胴体)
前中心から2cm下に印をつける。
110サイズを作っています。
他のサイズを作りたい場合は1サイズ毎に5%増減して数値にかけて作ってください
2㎝の印から垂直に横線を引く
肩の1.5㎝の所に印を引き横線に垂直に交わらせる。
縦線から横に2㎝の印をつける
反対側の縦線から4㎝の所から脇に向かってカーブを引く
型紙を子供の体に当てて脇が開くようであれば下側を5mm斜めにする。
赤い線で切る。
えりとすその縁はバイアスで包むので縫い代は不要
脇は縫い合わせるので1cm縫い代をつける。
布を左右対称に切る。
後身頃
肩を1.5cm、後ろ中心の首を1cm下げた所に印をつける。
線をつなぐ。
前の脇を削った場合は後ろも削る。
脇の線に対し垂直に補助線を引く。
後を1cm平行に補助線を引く。
補助線を通るようになだらかにつなげる。
脇に縫い代をつける。
布を左右対称に切る。
そで
半袖の型紙の下に紙をたす。
セロハンテープは劣化が早く、切る時に伸びて型紙が縮みやすいので、メンディングテープを使うと良い。
袖丈と、手を握った時の外周を測る。
手首だと手が通らなくなるので、こぶしをはかってください=B。
そで山からまっすぐ下に袖丈分線を引く。
そで丈の線に対し垂直に線を引く。
そでの幅を測る=A。
そで口も同じ長さの所に印をつける。
(A-B-2)÷2=C
そでの幅からこぶしの長さとゆるみ分を引いて、さらに半分にした長さで、左右印をつける。
斜めの線を引く。
中心を3cm下げる。
そで口を4等分して図のようなカーブを引く。
両脇に縫い代をつける。
ざっくりした縫い方
これで縫うとこんな感じになります
そで口にバイアステープをつける
前後の見頃(胴体)を表同士が内側になるように重ねる。
肩を1cm幅で縫う。
そでと身頃を表同士が内側になるように重ね1cm幅で縫う。
そでの縫い代を身頃側に折る。
そで口から脇まで1cm幅で縫う。
首と裾にバイアスをつける。
縫った後脇や肩を下の服にスナップボタンなどで固定してください。
マントの重みで服が後ろに引っ張られます。