凸部の縫い方はこちら
こんな感じのへこんだ所にバイアスをつける場合
凹の角の縫い代に、縫い代より気持ち短い程度切込みを入れる。
凹の角の手前までは普通に折り目より気持ち外側を縫う。
凹の角の手前までは普通に折り目より気持ち外側を縫う。
内の角
縫い代のぎりぎりまで切込みを入れ、次の辺を今縫っているラインの延長線上にまっすぐになるように移動させてください。
すると凹の角のところが膨らんで来るので、縫ったときに折り目を縫い込んだりしないよう、ふくらみを整えて凸のLの角がまっすぐになるようにする。
←裏から見るとこんな感じバイアスの縦横の辺を合わせるように折る。
折り山の延長線上をバイアスの真ん中まで縫う。
真ん中からバイアスの折山の角に向かって縫う。
バイアスをまっすぐにしたまま、くるむ。
端の処理
下になるほうの端を折る。終わりを1cm重ねて縫う。
バイアスを半分裏へ折る。
表から縫い目から0.2~0.3cmの所を縫う。
こういうやり方もあります
バイアステープと生地を表側同士が内側になるように重ねる。
縫い始めのレースは端を斜めに折る。
反対の端は最初に折ったところを通り過ぎたところで45度に折る。
折ったところが重なると厚くなるので、ずらして厚みを減らします。
端を縫い代側に折ることで表に返した時、端が裏に隠れます。
レースを付けない場合はこの工程は飛ばしてください。
バイアステープをつけると生地が波打つ場合
バイアステープをつける辺の裏側に、縫い代の幅分に切った接着芯か伸び止めテープを貼ってください
また織物は斜めの辺が伸びやすいので、カーブや斜めの辺にバイアステープを付けるときは、土台の生地を引っ張って伸ばさないようにして縫ってください。
関連ページ
市販のものはギラギラしていてイメージと違うので、バイアステープメーカーさんにお願いして、コスプレ用に幅もこだわって作ってもらいました。
たまに高いよ!って声を頂くのですが、通常のバイアスは1袋1.75mか2.75mです
実は、このバイアステープは5m入りなので約2倍なんです。
だって衣装とか2mじゃあ足りない事のほうが多いですもんね。
なので実際はこのバイアスのほうがお得なんですよ~。
関連道具
衣装によっては縁取りが特殊な色合いだったり、太さだったりして
ネットやお店を回りまわって探した挙句見つからないって事よくあります
そんな場合貴方はどうしていますか?
バイアステープを自作したい場合
バイアステープメーカーとロータリーカッターとカッターマットがあれば作れちゃいますよ~
自分で作るから、生地さえ買ってくれば、例えば市販になさそうな色のバイアスとかだって作れます。
私は6mm、12mm、18mm、25mmをそろえてます。
用途は私の場合は6mmは布の上に直接置いて模様などに使います
12mmは薄手の縁取りに。
18mmは甚平の結び紐等によく使っています。
25mmは厚手の生地の縁取りに使用しています
ロータリーカッターは28mm刃のものを使用してます。
理由は替え刃の値段がこれのほうが安いんです。
オルファの替刃も使えますので、ホームセンターでも替えが買えますよ。
・ロータリーカッター
まっすぐ切る、ずれないように重ねて切るならこれは必須です。
はさみだとどうしても刃の厚み分生地を持ち上げるのでずれやすいんですよね~。
カッターを使うなら下敷がを必ずご用意ください
94cm×63cm 厚さ1mm
ロータリーマット(メモリなし)
75cm×120cm 厚さ6mm
カッティングマット
750x1200x6mm
裁断台・アパレルのパターン台・事務用机などで机などを傷めずに作業が出来ます。
ビニ板の上では直接カッターを使うことが出来、ワンピースなどの大きな服もロータリーカッターで裁断可能
型紙の切り出しも効率UPです
ビニールの厚さは6ミリ。