スカートの前後の長さを変える方法
たとえば全円スカートの場合ウエストの位置を前方にずらすと前後の長さが変わります。
※縫い代は省略しています。
改造する場所の縫い代は外し、改造してから再度縫い代を付け直してください。
すでにある型紙を改造する場合 全円スカートの場合
は型紙を出来上がりどおりに作っておいてください
出来上がり線で貼り合せてください。(洋裁工房の型紙で言うと青い線)
そして中心の円の形を別の紙に写し取ってください。
その円を位置をずらして写し切り出してください
分割位置を円の中心にずらし分割する
縫い代をつける。
穴の位置をずらしただけでこんな感じになります
半円スカートの場合
型紙を体に当てて鏡を見ながら好みのラインになるように書き込む。
書き込むのは体半分だけでOKです
体から外し線を清書する。
型紙を折りたたんで反対側にも写してください
形をこだわりたい場合

ウエストの位置がずれたイレギュラースカートを作って実際に試着して直接チャコペンで好みの線を書き込む。
150cm位ある大きい生地でなければ作れません
ウエストをゴムにしない場合はファスナーが必要なので型紙のピンクと緑の線のところで分割して縫い代をつける。

線の引き具合でこんな感じにラインが変わってくるので計算で出すより直接スカートに線を引いたほうが間違いないと思います
後だけ長くする場合
スカートはパニエの形によって左右されるのでスカートを広げたい場合は、スカートを作る前にパニエを用意してください。
フレアスカートはボリュームが多ければ多いほどヒダが増えます。
今回は右のようなヒダのあまりないスカートの改造方法です
パニエのすその周囲をメジャーで測る。=A
横 ウエストサイズ
縦 作りたい丈の長方形に紙を切る。
いくつか縦に分割してすそがA(パニエのすそのボリューム)の半分の長さになるように広げる。
紙を間に足してテープで固定する。
後スカートは別の紙に広げた前スカートの形を写し脇を延長してください。
好みの丈にした後、後のスカートの脇に前スカートと同じ長さの所に印をつける。
型紙を体に当ててて印の所から下にすそが好みのボリュームになる位置に線を引いてください。
縫い代を1㎝つけていらないところを切る。
ギャザースカートの前だけ短くしたい場合
鏡を見ながら好きな形を直接書き込んで縫い代を1~2cmつけて切る。