
フリルを付けずに作る と普通のスモックとして着ることができます。
これはそで口にゴムを入れなかった場合
縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画を読むのをオススメします♪
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽ですよ。
ほつれどめをする
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
色の意味


身頃(胴体部分)のすそとそで口にほつれ止めをする。
ほつれ止めの仕方
布の縫い合わせ方
まっすぐ縫う方法


そで口にギャザーやフリルなどをつけない場合。
そでの縫い代をアイロンで折って、縫い代から5mmの所を縫う。
そでにギャザーをいれる場合
フリルを裏が上になるように重ねそで口の縫い代を縫う。
ゴムで縮めるのでギャザーの入ってないタイプのフリルやレースをつけてください。
フリルをつけない場合はここは飛ばしてください
バイアステープを裏を上にして重ねて縫う。
バイアステープを裏に折る。
バイアスの上下2mmの所を縫う。
作りたい人のそでをはかる。
巻きつけてきつくない程度の長さ。
5cm長くゴムを切る。
ゴムをギリギリにすると縫いにくいので最初を2cm出した状態でゴムを中に入れて端を縫う。
反対側からゴムを出し3cm出して端を縫う。
はみ出したゴムは切る。
脇を縫う

片方の脇を縫う。

裏に返して縫い代を後身頃に折る
バイアス

裏にバイアステープを縫う。
慣れていない人は3~5cmの大きな縫い目で良いので上下5mmの所を仕付け糸で手縫いしてください。
ミシンで上下の端から2mm位の所をを縫う。
バイアステープの位置はお好みの高さに変えてください。
また数もお好みで増減してください。
直接ゴムを縫い付ける方法
そでを縫う

表を上にした身頃にそでを裏を上にして縫いつけてください。
ほつれ止めをする。
反対側もそでをつけてください。
脇

そでと脇を縫う。
縫い代は身頃側へ折る。
反対のそでは先に脇を縫っているのでそでだけ縫う
ほつれどめをしてください
すそ

スソをアイロンで折って縫い代の端から5mmの所を縫う。
えり
襟首にフリルやレースをつける場合は裏が上になるように重ねて縫う。

バイアステープを裏を上にして重ねて縫う。
バイアステープを裏に折る。
バイアステープの上下2mmの所を縫う。
目立たない所を1.5cm縫わずにあけておいてください。
ここからゴムを入れてください
ゴムを入れる
胴にもゴムを入れてください。
端は結んでも縫っても構いません
ゴムの位置について
型紙どおり
ゴムを入れるバイアスの位置を変えるとこんな感じにかわります
すそのほうのみ
丈の変更について
型紙のすそに平行に紙を足して作るとこうなります。
左がオリジナル。
中央がすそに30cm足した場合
右が50cm足した場合
すそに紙を足すだけでこのように簡単にデザインをかえることができます。
この型紙で作りました
上記の型紙に組み合わせてデザインを変更できます
いるもの
□ 表生地
□ ゴム(いわゆるパンツのゴム・7~8mm前後)
□ お好みでレースやフリル
オススメの生地
T/Cブロード
Tはポリエステルという意味で、綿とポリエステルで出来た生地
綿%よりしわになりにくいです
塩素系漂白剤を使用すると色落ちする場合があるので気を付けてね
綿100%のブロードに比べちょっと高いですが、しわになりにくいので、毎日のお洗濯のあとのお手入れが楽ですよ~!
シーチング やわらかく、薄い生地
色柄も多くどこの生地やさんでも手に入りやすいがシワになりやすい。
100%花柄 同じデザインでも優しく、可愛く、甘く、上品になります。
ダブルガーゼ 柔らかくやさしげな風合いの素材
汗を吸うので着心地がいいですよ。
目が粗く引っかかりやすいので針は細めのものにしてください。
ブロード シーチングよりは張りのある薄い生地、よくハンカチやえりのあるシャツに使われている。
シーチングよりはしわになりにくいが綿100%の場合はポリエステルに比べるとしわになりやすい
これも色数が多い
※シーチングやブロードは商品によってとても色落ちが激しいものがあるので、必ず切る前に端を切って水につけて色落ちしないか確認してください
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね