いるものとオススメの生地
四角く布を切る
持っている洋服の中で作りたい丈に近いものの肩からすそまでをはかってください=z
単位はセンチ。
図の様に四角く切ってください。
A= バスト÷2+30
B= Z+3cm(縫い代)
これを2枚切ってください(前1枚、後ろ1枚)
着心地を良くするために出来るだけ伸びる生地ニットを使用してください。
細身で作りたい場合は1度この通りに試作した後、鏡を見ながら脇をつまんでみて
横幅の バスト÷2+30cm の30cmのところを変更してください
生地を縦に半分に折ってください。
折ったところから10cmのところから端に向かって5㎝下に線を引き切り落としてください。
これが肩の線になります
わとは二つ折りにした折り山の事。
脇を切ります。
端の上のところから下最終的には端から10センチになるように適当に切っていきます。
てきとうで充分です。
もっとゆったりとした服にしたいときは10cmの所を5cmにして作ってください。
左が脇を10cmで切ったもの、右が5cmで切ったもの
前身頃の作り方
折り山の頂点から横と下に10cmのしるしをつけてフリーハンドで線を引き切ってください。
適当でいいです。
ただし折り山のそばが斜めになっているとVネックになるので、折り山のそばは0.5~1㎝程度折り山に対し直角になるように線を引くと綺麗なカーブを描きやすいです。
10センチと書いていますが、前後の横の長さ(青い線のところ)があえば、適当に長さは変えて大丈夫です。
後身頃(胴体)の作り方
折り山の頂点から横に10cm縦に1~2cmに印を付けてフリーハンドで適当に切ってください。
こちらも折り山のそば1~2cmは折り目に対し垂直になるように気をつければあとはまあ適当でOKです
見返しのとりかた
横30cm縦15cm以上になるように長方形に布を切ってください。
見返しの生地のうらには補強のために接着芯を貼ってください。
二つ折りしてえりの下に重ねてください。
えりのふちの線を写し、同じ形に切ってください。
見返しを取り外してください。
みかえしのえりの線に対し5cm幅で平行に線を引いてください。
線で切ってください。
広げると見返しの出来上がり。
後の見返しも同じように作ってください。