現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

洋裁の定規について

定規の使い方で洋裁の効率が上がったり、道具の減りが減ったりします

縫い代をすばやく書く方法

直線の定規を使う方法です

やっぱりカーブは直線の定規だと難しいという方はカーブ定規もあります。

縫い代を折るときの印のつけ方


同じ幅で印をつけるときは、マスキングテープなどでその位置に目印をつけておくと早いです。
特に全円スカートのすそのようにたくさん印をつけたい時に便利ですよ。

カッターを使うとき

定規を当てるときは目盛りのほうではなく厚みのあるほうに刃を当てると、カッターが乗り上げたりせず安全です。

ロータリーカッターに向いた定規
厚みのあるほうに金属の補強がついている定規もあるのでそれを使うと定規が削れません。
このように棒状のものは刃が斜めになって正確に切れないので、コの字型にカバーがあるものがおすすめです。

正確じゃないものもあるよ

市販の定規の中には目盛りが正確ではないものもあります。

ものさしと定規ってどう違うのかと調べたら

・定規
線を引くためのもので線が引きやすいように工夫がしてある。

・ものさし
長さを測るもの
端から目盛りがふってある

印刷して使える目安定規(無料ダウンロード)






布の押えにも便利!

伸びる生地も写しやすくなります!

チャコで線を引こうとすると伸びてしまう生地。
指で押えると、点で押えているので間が動いてしまいます。
定規で押えると面で押えるので、伸ばさずに線を引きやすくなります。

目盛りが見えづらい場合

カーブを切るときにも定規が便利!

竹のものさしについて

長い竹尺(ものさし)は数字つきがおすすめ。
過去お教室で目盛りを見間違えて斜めに線を引いたりしていた生徒さんが何人かいたのであると便利です。

まぁ、なくても自分だけが使う物だったら、直接油性ペンで書き込めばいいんですが。
ただ数百円の差しかないので道具にもこだわりたい方は数字付きがおすすめです

直接書くのは……という方はマスキングテープやメンディングテープに数字を書いて貼るといいと思います。

劣化したセロハンテープの一例
ただしセロハンテープは自然にかえる素材の為3か月ほどで劣化が始まるのでこの用途には向いていません。(実際に劣化したセロテープ)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

竹尺(メモリ付)100センチ *ハトメ穴付
価格:1,155円(税込、送料別) (2024/12/7時点)

楽天で購入

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。