今回は左右が異なるので、別の紙に前身頃をもう一枚写す。
切り出して裏返して左右反対の型紙にする。
前身頃の上に重なる方の端の縫い代を折る。
前身頃を重ねて下側になる方に前中心の位置を写す。
線の上は出来上がり線の位置まで。
前中心のファスナーの高さの位置の印をつける。
ファスナーの務歯(レール)部分の幅を取る必要があるので
A=1~1.5cmあける。
使用するファスナーによって務歯の大きさが違うので、使うファスナーの務歯の幅を測って2~3mm余裕があるサイズにする。
上側がえりの角(丸で囲っている部分)に近いと縫い代が重なって厚みが出るので1.5cmは離れたところにつなげる。
上で書いた線で切り離す。
切った所に縫い代1.5cm付ける。
ファスナーの上の位置の印として、縫い代に切込みを入れておく。
ファスナーの調整
型紙のファスナーを付ける位置を測って、厚み分を考慮して5mm短くなるように長さを調整する
ファスナーのサイズ変更の仕方
購入したファスナーとつけたい位置の長さが違う場合、自分でファスナーの長さを変更したい時の調整方法です。
生地につける
布に型紙を写す。
表にした生地の上に、ファスナーは裏が見えるようにして重ねる。
出来上がり線より、(A÷2)分はみ出すように重ねる。