陣羽織の型紙をもう少し大きくしたり丈を短くしたりと微調整したいときに、型紙を改造する方法です。
丈の調整
一度型紙を組み立てて体に当てて大きさを確認する。
試着して好みの丈の位置を型紙に書き込む。
すそから印までの長さを測る。=A
腕を出す所のカーブより下の脇が直線になった所ならどこでもいいのでまっすぐ横に線を引く。
書いた線で切る。
短くしたい場合
好みの丈になる位置まですその型紙をAcm短くなるように重ねて丈を短くする。
両脇の長さが同じになるように確認してテープで固定する。
テープは3~4cm位に切って貼る事。
テープを長く切って貼ると、引っ張って伸びたテープが元に戻ろうとして紙がゆがみます。
ずらした分段差ができるので、脇の上と下に定規を合わせて切って修正する。
伸ばす場合
長くしたい分Acm幅で帯状に切った紙を間に挟んでテープで固定する。
脇の上と下に定規を合わせて切って修正する。
横幅を調整したい場合
一度組み立てて体に当てて大きさを確認する。
調整したい時は丈は試着して脇をつまんだりして、増減したい量を決める。
決めた増減したい長さ÷4=B
肩の線のある区間ならどこでもいいので縦(布の向きの記号)に対し平行にまっすぐに線を描く。
書いた線で切る
細くしたい場合
Bcm分重ねテープで固定する。
テープは3~4cm位に切って貼る事。
テープを長く切って貼ると、引っ張って伸びたテープが元に戻ろうとして紙がゆがみます。
横に広げる場合
長くしたい分Bcm幅で帯状に切った紙を間に挟んでテープで固定する。
肩とすそからはみ出した、紙を切り落とす。