ほどけないように、ストラップの金具をつけてもいいですね。
注意事項
1.5~1.8倍程度伸びるもの
縫う前の下準備
接着芯は布を切る前に先に貼る。
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。
型紙を写すときのポイント
指で押さえると点で押さえるので隙間の所がずれやすいです。
定規で押さえれば面で抑えるので生地を伸ばさず線を写すことが出来るんです
画像の色の説明
ニットの縫い方
普通の縫い方だと糸が切れるので レジロン(ニット用の伸びる糸)を購入してください。
図のような三本線の柄を選択して縫う。。
これだとかなりの伸縮でも耐えます。
あまり伸びないTシャツ生地だと右隣の雷状の伸縮縫いという機能が使えればこちらを使うといいですよ。
ニットを使う場合は、伸びる生地なので縫っているとどんどん伸びたりずれたりして長さが合わなくなったり、べろべろに伸びる。
また布の端や、薄い生地、伸びる生地は食い込みやすい。
下にはみ出すように紙やセロファンを敷いておくと食い込みにくくなる。
セロファンだと薄くて破りやすい。
100円均一に売っています。
マンガとかお菓子とかを包んでいるフィルムで薄くて裂けやすいものでも代用が出来る。
部品について
ブラのパーツは表生地、裏が上下、肩紐が左右で2つ、背中の紐が1本です。
パンツは本体と股下(オーバーパンツにする場合は股下はなくても可)各1枚づつ切る。
紐は市販のひもや、リボンやテープでもいいですし、自作してもよい。
紐を自作する場合
細いものの場合45度の角度で布を切る。
細い紐を縫うのは大変なので3~4cmくらいに切る。
長さは肩紐40~55cm(長ければ試着したあと切ればOK) 2本。
下の紐はアンダーバスト+20cm 1本
短い場合はつなげる。
紐をひっくり返す器具を使う場合
紐を半分に折る。
折り山から5mmくらいのところを縫う。
それ以下だとひっくり返す器具が通りません。
斜めに切らないときじが伸びないのでひっくり返せないので必ず斜めに切る。
縫い代を2mm位残して、ループ返しでひっくり返す。
ひっくり返す器具を使わない場合
紐の縫い代をアイロンで裏側へ折る。
さらに半分に折る。
両端の縫い代を裏側へ折る。
半分に折って3mm位の所を縫う。
帯・紐の縫い方
カップ部分
表側の上に肩紐を重ねる。
端から5mmのところを縫う。
裏地の下側の縫い代を1cm裏に折る。
端から5~7mmのところを縫う。
折り目がつきにくく縫いにくい場合は熱接着の両面テープを貼ると縫いやすい。
熱接着の両面テープ
表地と裏地を表同士が内側になるように重ねる。
裏地下側の上に裏地上側を重ねる。
上下の順番が逆になるとカップパッドが入れられなくなるので注意。
端から1cmのところを縫う。
下2cm上から少し内向きになるように縫う。
すそを折ったときに表から見えないようにするためです(重要)
縫ったところの縫い代を5mmに切る。
角を縫い目から2mmはなれたところを切る。
縫い目の近くを切るとほつれやすくなる。
表側にひっくり返して端から2~5mmのところを縫う。
すそを折る前に、上の角を裏側に向かって折ると、厚み分ずれる。
ズレた状態でジグザグ縫いでほつれどめする。
このずれを適量入れるのが綺麗に作るためのポイントです。
ニットのほつれどめの仕方
ミシンの点線のジグザグ模様を選ぶ。(3点ジグザグという)
すそを1.5cmで裏側に折って1cmのところを縫う。
間に紐を通す。
試着して実際に後ろで結び長さを決める。
端に印をつける。
両端の印から縫い代1.5cmつけて切る。
紐の端を三つ折りして手縫いで固定する。
パットを入れる
裏からカップパッドを入れる。
パッドの有無でこんな感じに変わります。
この型紙で作れます
いるもの
□ 表生地 伸びる生地。
□ レジロンのニット糸
□ ニット針
□ セロファン
オススメの生地
2WAY,1WAYなどの伸びるレオタード生地や水着用の生地がおすすめです。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。