縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画をサラッと読んでおくといいかも
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
■表 ■裏
■接着芯
布はしのほつれどめ
布の縫い合わせ方
まっすぐ縫う方法
ダーツの縫い方
ウエストを絞るためにダーツを縫うダーツの印を縦半分に折り、赤い線の所を縫う。
このとき、最後の2針ほど折り目に対し平行に縫うと、角が目立たなくなります。
糸の処理は、5cmほど長く糸を残し、手でま結びしてください。
ダーツ【立体にするためのつまみ】の倒す向きは、
前身頃は脇へ
後身頃は後ろ中心に倒してください。
ファスナーを付けるために後中心を縫う。
赤い部分を縫う。
コンシールファスナーをつける。
コンシールファスナーのつけ方をみる
コンシールファスナーの縫い方
コンシールファスナーをつけるとき
丸まってるムシ(レール部分)をおこして縫うのですが
なれてないと戻ってムシの上を縫っちゃったという人もいると思います
アイロンを中温にして
裏からアイロンをかけると
ムシが起き上がって縫いやすくなるよ pic.twitter.com/enhns3HShD— 洋裁工房のうさこ (@yousaikoubou) 2017年7月28日
コンシールファスナーをつけるとき
丸まってるムシ(レール部分)をおこして縫うのですが
なれてないと戻ってムシの上を縫っちゃったという人もいると思います
アイロンを中温にして
裏からアイロンをかけると
ムシが起き上がって縫いやすくなります。
ベンツの縫い方
ベンツ(スカートのすそのスリット)を縫う
スリットをつける場合(つけない場合はファスナー付けまで飛ばしてください)
スリットにアイロンで折り目をつける。
下に重なる側(広いほう)は幅の真ん中。
上側(幅の狭いほう)は後中心の縫い代の延長線上をアイロンで折る。
持ち出しの長いほうを裏が見えるようにアイロンで漬けた折り目と逆に折る。
すその縫い代を縫う
短いほうは後中心の延長線上で裏が見えるように折って、すそを縫う
両脇を縫う。
アイロンですそを折って、すその布の端から5mmの所を縫う
ウエストベルトはあらかじめアイロンで縫い代を裏側に折り、さらに半分に折り目を付けておく。
ウエストベルトの裏全体に接着芯を貼っておくのを忘れずに。
芯がないとヘロヘロした仕上がりになります。
ウエストベルトの縫い方手前
スカートの表側にベルトを裏を上にして重ねる。
前身頃側はベルトの端を1cm(縫い代分)出して縫う。
折り返し線で裏側に折り返し端から1cmを縦に縫う。
後身頃側は、カギホックを付けるための、重なり分【持ち出し】があるので、片方の端を重なり分+1cm【縫い代】端をはみ出させてください。
例えば重なり分が3㎝のベルトなら4cmはみ出して縫う。
端から1㎝のところを縫う。
ウエストベルトの縫い方奥側
ベルトをひっくり返す。
端から0.5cmのところ縫ってベルトを固定する。
かぎホックをつける。
鍵ホックの縫い付け方はスナップボタンを縫い付けるときの縫い方と同じです。
スナップボタンの縫い方ビデオはこちら
この型紙で作りました
いるもの
□ 表生地
□ コンシールファスナー
□ ベルト芯(接着芯)
オススメの生地
化繊なので綿ツイルに比べて軽いです。
しわになりにくいです
張りがあります、パニエを下にはいて広げたい場合に向いていますが、張りがある分柔らかくドレープを出したい場合には向きません。
初心者にも扱いやすい生地です。
カトウさんのより気持ち柔らかい気がしました
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
デニム
この生地を使えばまず問題ないと思います。
型紙は裏地は書いていませんが裏地をつけることも可能です。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね