現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

【おさいほう漫画】生地を買いにいこう 生地の素材について 詳しい動画・図解があるよ

手芸店にある生地が全て洋服向きの生地とは限りません。中には洗濯をしない前提のインテリアや小物用の生地もあるんですよ。

生地の素材選びについて


布の選び方


布地の選び方


布の種類と選び方


布の織りと選び方


生地の選び方

補足

ニットの型紙で織物(伸びない)の服は作れません!

体にぴったりした服を作るときの注意点
体にぴったりした服を伸びない生地で作りたいと時々質問いただくのですが 人間の体って曲げたり伸ばしたりすると筋肉が太くなったり細くなったりするのでゆるみがないと食い込んだりするよ。

人間動くときに膨らんだり、すきまをがあるからねじって動かせたりするので、余裕が必要です、ニットは伸びるので余裕が不要ですが、織物は伸びないから着られない服になるので、絶対にニットの型紙はニット以外買わないでください!


生地やさんにある生地は全て洋服用の生地じゃなくて、ディスプレイや手芸用のものもあるので、縫製や洗濯に適さない生地もあります

気になったら店員さんに聞いてみるといいですよ。
例えば、

原材料が綿やポリエステルのサテン→服向き
アセテートのサテン       →ディスプレイ向き。

(アセテートは水で光沢がなくなったり、しみになったりしやすいので、洗濯をしたい場合は、向かない)

起毛生地もベロアや別珍・ベルベットは服向きだけどハイミロンはディスプレイ向き。
(ハイミロンは洗濯機での洗濯不可・ドライクリーニング可、家庭用ミシンでは非常に縫いにくく、難易度がかなり高い)

綿生地でも、雑貨向きのかわいい柄の輸入生地は、衣料用じゃなくて、洗濯をしない小物雑貨用で洗濯すると色落ちと型崩れが酷かったりします。

服用として作られている生地でも、シルク(絹)のように洗濯が出来ないもの。
デニムのように色落ちすることが素材の味として一般的に受け入れられているものもあります。
また同じ原材料の素材でも、製造元が異なると色落ちしたりしなかったりします。

それを頭においておくと、出来た!着た!洗濯してまた着ようと思ったら縮んで着られなくなった!、色落ちして他の部分に色が染みになってしまったー!なんて失敗が減りますよ。
チャイナ生地がどれくらい色落ちするか実験してみました。
メーカーとかお店というより、生地を染めている染料の色によって色落ち具合が違うような印象となりました。

織り方と名称について

平織綾織(ツイル)
繻子織(サテン)

生地の名称は主に以下の3つを単独もしくは組み合わせて読んだりすることがあります

生地の名称を表にしてみました

分類 原材料 家庭用品表示法による指定用語 商品名の例
化学繊維 再生繊維
植物繊維を溶かして取り出して繊維に再生して作ったもの
コットンリンター(綿種周りの短い繊維) キュプラ ベンベルグ
木材パルプ(植物繊維) レーヨン
ポリノジック
テンセル
リヨセル
半合成繊維 木材パルプ アセテート
トリアセテート
カロラン
ソアロン
牛乳などのたんぱく質 プロミックス シノン
合成繊維 石油 ナイロン レオナ、プロミラン
ポリエステル 旭化成エステル、テトロン、ソルーナ、ダクロン、テリレン、ソロテックス、アートロン
アクリル エクスラン、ボンネル、オーロン、アクリラン、カネカロン
アラミド ケブラー、テクノーラ、ノーメックス、コーネックス
ビニロン ビニロン
ビニリデン サラン、クレハロン
ポリ塩化ビニル テビロン、ビクロン、フジミロン
ポリエチレン カネライト、エチレン、サンライン
ポリプロピレン パイレン、ポリプロ
ポリウレタン ロイカ、ライクラ、エスパ、スパンデックス
天然繊維 植物繊維 綿
ラミー(苧麻)リネン(亜麻)
動物繊維 毛(ウール)
ヤギ モヘア、カシミア
らくだ キャメル
うさぎ アンゴラ
蚕繭繊維
ガチョウアヒルの羽毛 ダウン水鳥の胸の羽
フェザー

上記に当てはまらない名称

織りの名称

例 サテン(繻子織)、平織り、綾織(ツイル)、梨地織り、楊柳、ドビー、ジャガード、ヘンリボーン

織り+繊維の太さや密度でまた名前が異なります。

平織りの中にも繊維の太さや織りの密度によって 金巾やポプリン、ローン、ブロード、ガーゼ オックスフォードと

綾織だと、サージ、シャークスキン、ギャバジンなどがあります

生地の柄、縦横の糸の色のちがいによっても名前が異なります

シャンブレー、ギンガム、デニム、ダンガリー


平織り 縦横で違う色の糸→シャンブレー
綾織り 縦・紺、横・白 太い繊維→デニム
綾織り 縦・白、横・紺 細めの繊維→ダンガリー

羅紗=羊毛繊維の古い言い方
紗=和服の薄く透き通った絹織物のことでからみ織りという隙間の開いた繊維を縦糸2本で目ずれしないように結んで織った生地
絽=和服の薄く透き通った絹織物のこと からみ織りと平織りを一定間隔で繰り返すことで織った生地

ツイードはウールのざっくりとした織り方をした厚手のもの、綾織り平織り両方あり。
生地の取り寄せで大失敗したので、過去に通販で購入した生地の厚さと張りの分類をしてみました。





厚い





カネフォーム
(浅草ゆうらぶ)
フェイクファー
(オカダヤ)
別珍 ジャージ生地
デニム
(岩瀬商店)
ポリエステルツイル(カトウ)
カツラギ
チャイナジャガード
(メイブリッジジャパン)
Wエステルサテン(オカダヤ) スタンダードベロア
(キャラヌノ)
アーバンツイル
(オカダヤ)
ポリエステルツイル <キャラヌノ> 二重織りジョーゼット
(生地屋)
ポリエステルギャバ (キャラヌノ) Wガーゼ
Tシャツ地

ポリエステルギャバ
(オカダヤ)
ポリエステルツイル
(CLOTHiC)
シフォンジョーゼット(生地屋)
メロンアムンゼン(カトウ) アムンゼン(オカダヤ) チャイナブロケード
(山与織物)
キャラヌノサテン(キャラヌノ)
サテンクレープ(オカダヤ)
ポリエステルサテン(カトウ
サテンクレープ(生地屋)
シフォンジョーゼット
(岩瀬商店)
アセテートサテン ブロード
TCブロード
シーチング タニポン
(オカダヤ)
シルデューデシン
(生地屋)

薄い

厚みや張りをはかる器具などを使ったりして分類したわけではないので、あくまで主観ですが張りのあるアレ欲しいとか選ぶ基準になれば幸いです。
同じサテンやツイルでもお店によって厚みも張りもぜんぜん違ものがたくさんあるんですよ
ジャケットやコートを作るなら厚みがあって、張りのあるもの、和風系の衣装なら薄くても張りがあれば見栄えが良くなります。
(スプレー洗濯のりを使って張りを出しても可)
ふわふわのスカートやワンピースを作りたいならやわらかいほうを選ぶといいと思います。

引用

旭化成裏地ブックレット
新ファッションビジネス基礎用語辞典

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。