縫う前の下準備
特別に指示がなければ、洋裁工房で扱っているドールの型紙の縫い代は7mmです。
襟、見返しなどの生地は、接着芯、チュールレースなどを使用すると厚みを減らすことが出来ます。
ほつれ止めをする
生地はそのままだとほつれてくるので、ふちがほどけないように処理をしてください。
ほつれ止め筆ペン
幅広くぬれるので便利です。
ほつれ止め液を使う場合は熱で消えるペンで型紙を写すと作業がしやすいです。
アイロンでインクを透明に出来ます。
チャコペンだとほつれ止め液を使うと消えてしまうので、水分で消えないこのペンを使って裏から写してください。
消えるのではなく透明になるだけなので、表に書くとうっすら見えるので、裏から写してね。
細すぎると生地の繊維に引っかかって描きにくいので普通~太い線のものを買うのがポイントです。
綿や麻の生地はとけないのでほつれ止め液を使う。
洗濯をしないのであれば、木工用ボンドを水で薄めて塗ってもほつれどめになります。
縫い方
画像の色の説明
ダーツを縫う

ダーツ(服を立体にするためのつまみ)を縫う。
ダーツは後身頃は中心側へアイロンで折る。
前身頃のダーツは脇側へ折る。
肩を縫う

前身頃(胴体)と後身頃の肩を表同士が内側になるように重ねる。
これを洋裁用語では中表と呼びます。
肩を7mm幅で縫う。
前後の肩を一緒にほつれ止めをする。
もしくはピケを縫う。
そでを縫う

表を上にしたそでの上に、裏を上にしたレースを重ね縫う。
縫い代はそで側に折る。
そでとレースの境目から2~3mmの所を縫う。


そでを身頃と表同士の表が内側になるように重ねて7mm幅で縫う。
そでの縫い代をアイロンで身頃側へ折る。
↑倒す
脇を縫う
そでの先から脇まで7mm幅で縫う。
えりを縫う

見返しの両肩を7mm幅で縫う。
えりのフリルの両端を裏に折って縫う。
えりの下2枚は下側の縫い代を裏に折って縫う。
一番上のフリルは上側を折って縫う。
レースを使う場合は上下の縫い代は縫わなくて良い。
えりのフリルにギャザーを寄せる。
フリルを付ける

襟ぐりにフリル、もしくはレースを重ねる。
レースの端は前身頃の前中心に合わせて5mm幅で縫う。
一番上の上向きに立たせるフリルを裏が見える様に重ねる。
5mm幅で縫う。
レースの場合はここは無視してください。
上側にギャザーを寄せる。

表にした身頃のすそにフリルを上にして重ねて7mm幅で縫う。
短いほうを先に縫って、その後に長いフリルをつける。
フリルの端は前中心の縫い代分避ける。
えりのうえから見返しを裏を上にして7mm幅で縫う。
えりの端を縫い込まないように注意する。
カーブの縫い代には切込みを入れる。
切込みを入れず見返しを裏がえすと引きつった感じになります。
縫い代の角を切り落とす。
角を折りたたむようにして表に折り返す。
表に返してアイロンですそを出来上がり線で折る。
スナップボタンを付ける
赤い部分にスナップボタンをつける(凸)
青い部分の裏にスナップボタンをつける(凹)
いるもの
□ 表生地
□ スナップボタン
□ フリルorレース