縫う前の下準備
特別に指示がなければ、洋裁工房で扱っているドールの型紙の縫い代は7mmです。
襟、見返しなどの生地は、接着芯、チュールレースなどを使用すると厚みを減らすことが出来ます。
ほつれ止めをする
生地はそのままだとほつれてくるので、ふちがほどけないように処理をしてください。
ほつれ止め筆ペン
幅広くぬれるので便利です。
ほつれ止め液を使う場合は熱で消えるペンで型紙を写すと作業がしやすいです。
アイロンでインクを透明に出来ます。
チャコペンだとほつれ止め液を使うと消えてしまうので、水分で消えないこのペンを使って裏から写してください。
消えるのではなく透明になるだけなので、表に書くとうっすら見えるので、裏から写してね。
細すぎると生地の繊維に引っかかって描きにくいので普通~太い線のものを買うのがポイントです。
綿や麻の生地はとけないのでほつれ止め液を使う。
洗濯をしないのであれば、木工用ボンドを水で薄めて塗ってもほつれどめになります。
縫い方
画像の色の説明
ダーツを縫う
ダーツ(服を立体にするためのつまみ)を縫う
肩を縫う
前身頃と後身頃の肩を表同士が内側になるように重ね縫う。
カフスを付ける場合
カフスをつける場合
中心の線どおりに半分に折ってアイロンで折り目をつける。
そでを縫う
・そで山(上側のカーブ)とそで口にギャザーを寄せる。
画像は人間用の使いまわしなので2本ギャザーを入れてますが、でもドールは1本でも充分だと思います。
ギャザーの縫い方
糸調子を元に戻す
そで口に裏を上にしたカフスを縫いつける。
上で付けた折り目と逆向きにカフスを折る。カフスの両脇を縫う。
カフスを表替えし、袖口の縫い代をカフスの中に入れて表から直線で縫う。
そでをつける
そでを身頃と表同士が内側になるようにに重ね縫う。
そでの縫い代をアイロンで身頃(胴体)側へ折る。
そで底と脇を縫う
あきのあるシャツそでの場合そで口を5mm程度あけておき、そでの下から身頃のわきまでを一気に続けて縫う。
パフスリーブのようにそで口にあきのないタイプはそでの先から脇まで続けて縫う。
縫い代は左右に折る。
カフスのないそでの場合
そで口の縫い代を裏へ折り、縫う。
そでの先から脇まで縫う。
えりを付ける
えりを表同士が内側になるように二枚重ねて外側を縫う。
えり首に縫いつける部分は縫わない。
スタンドカラーでもセーラーカラーでも形が違っても順番は同じです。
えりを表返してアイロンで形を整える。
えり首にえりを出来上がり通りに重ねる。
えりのはしは、前中心に合わせる。
えりのうえから見返しを裏を上にして縫う。
カーブの縫い代には切込みを忘れずに。
切込みを入れず見返しを裏がえすと引きつった感じになります。
(試しに切り込みをいれずに裏返してみてください、そうすると意味が分かると思います)
縫い代の角を切る。
角を折りたたむようにして表に折る。
ボタンをつける
いるもの
□ 表生地
□ 生地に合った色の糸
□ スナップボタン
□ お好みで飾りのボタン