縫うときに見るのは針ではありません
針は激しく上下しているので見ると疲れるでしょう?
綺麗にまっすぐに縫うときに見るのは
ミシンの針板(銀色の金具のところ)にある線です。
大体5mmおきに線があると思うので布の端を線に合わせて縫うようにすればまっすぐ縫えます。
例えば3センチとか4センチとか広い幅を縫いたい場合はミシンによっては、針板(銀色の布を置くところの板)自体に線がひいてあるものもありますが、ない場合は図の様にメンディングテープを貼って針から縫いたい幅の所に線を引くと良いです。
親指を下に入れて少し布をめくるように持ってください。
親指を上にして持つと腕がねじれるので疲れますよ。
ミシンは下は送り歯といってギザギザの布をしっかり押さえることができる部品があるのですが上の押さえ金の布の接地面はツルツルなので微妙に上下でズレが起こるんですね。
布自体の摩擦が強いものはずれにくいのですが、サテンとか裏地のような摩擦が少ないものはズレやすいですよね。
こうやってちょっと持ち上げることで上より下の生地の方が若干抵抗がかかるようでズレが起きにくい感じがします。
写真のように少しピンと張る程度に持って縫うと待ち針がなくても綺麗に縫えたりします。
ただし引っ張りすぎると針が折れることがあるので注意してください
途中でたるませると生地がずれたりします。
一度持ったら持ったとこまで縫って、止めてください。
そして、持ちなおして続きを縫うと綺麗に縫えます。
待ち針を刺しているのにこのように2枚の端がずれてしまうことがあると思います。
上記のとおりピンと張っていればずれにくいのですが、ミシンになれていないとピンと張る感覚がうまくつかめないようで、生地をピンと張らなかったところがズレを起こしやすいようです。
待ち針を刺している所はずれようがないのですが写真のように間隔があいたところはずれやすいようなので、手の間隔がつかめるまでは5~6cmおきに位に待ち針を刺すといいと思います。
なれてくると、待ち針を刺さなくてもずれずにまっすぐ縫えるようになります。
針板の線が布で隠れて見えにくい場合
ステッチ用の器具がミシンによって付いていますので、説明書をご覧の上使ってください。