小学校のときに習った円の計算で球を作ります。
帽子のベース作りにも応用できます。
必要なもの
□ コンパス
□ 定規
□ メジャー
□ ペン
□ 紙
□ テープ
コンパスで紙に円を書く
作りたい円の半径の弧を描く。
4分の1描けばOKです。
半径が分からないときは、円周÷3.14÷2=半径。
分割する

写真のものは1.5cmで平行に線を引きましたが、等分割でも良いです。
分割したら縦線に対し直角に弧まで線を引く。
定規で線の長さを測って数値を書き出しておく。
弧の長さを測る
上から分割線までの長さをメジャーではかる。
はかった数値を書き出してください。
別の紙に型紙を書く
左右対称に作るので作りたい型紙の半分を作る。
360÷分割したい数÷2
作図例では6分割したので
360÷6÷2=30°で線を引きました。
写真は10分割しているので10分割の場合は360÷10÷2=18°

コンパスで弧の長さの数値で線を引く。
はかった数値で円周を割り出す。
半径×2×3.14=円周
イメージとしてはこういう輪切りにした状態をイメージしてください。

割り出した円周÷分割数÷2で計算する。
各段割り出した数字の長さで印をつける。
印をつなげる。
縫い代を1cmつける。
紙に写して左右対称になるように貼り合わせる。

全球にする場合は下をまっすぐにする。
紙に形を写して上下対称になるように貼る。
分割数分つなげると球になります。
応用
円をつぶしたようなシルエットの帽子の型紙も作れます
円にしないときは好きな立体の縦割りの断面図を描く。
後は上記と同様に分割して分割したところを図って作る。
分割数を増やせばこんな変わった形も作れます。
実際にこれを応用して作った円以外の形がこちら
目と口はもうちょっと上でも良かったですね。