よみがな
ろーたり-かったー
ざくっとした説明
回転する刃のついたカッター。
布を切るとき柔らかい生地をずらさず切れるので良く使われる。
バイアステープなど直線のものを何本も切るときなど特に便利が良い。
刃を交換することで波型や、点線状に切ることも出来ます。
ロータリーカッターは人差し指で上を押えるように持って、押して切る。
鉛筆持ちやピザを切るように持つと切りにくいです。
うさこ個人的には小さいロータリーカッター(18mm)をおすすめしています。
径が大きいほどカーブが切りづらくなるので、小さいものだとまっすぐ切るのも、カーブを切るのも切りやすいんです。
曲線を切る
曲線でも定規を使うと早くきれいに切れます。
細かい直線の連続で弧を切るやり方です。
クロバー ロータリーカッター
握りが太くて持ちやすい。 握りが太くて持ちやすい。
28mm、45mm の2種類があります
クロバー スラッシュカッター
スラッシュキルトといって、布を何枚も重ねて平行に何本もミシンで縫った後、重ねた上の生地だけを切り、洗らって切り口を起毛させる技法専用のカッター
オルファ ロータリーカッター
サイズが 18mm 28mm 45mm 3種類あります
18mmはミシン目刃に交換できます。
オルファ セーフティロータリーカッターは別売の45ミリピンキング刃、45ミリウェーブ刃を装着できます
ワークショップで使用するならこちらがいいかもしれません
ロータリーカッターを使う場合はカッターマットが必要です。
洋服は大きいので洋裁で使うなら最低90×60cmあるといいと思います。
このサイズだと上着ぐらいならそのままカットできると思います。
サイズ 94cm ×63cm 厚さ 1mm
サイズ 90cm×62cm 厚さ2mm
ちなみに私は200×100cmのカッターマットを使用しています。
ガッツリ洋裁をやっている。
洋裁部屋があるという方は大きいカッターマットがあると裁断がはかどりますよ!
洋裁工房は床に敷きっぱなしにしています。(机を入れると撮影の邪魔になるので)
|
|
定規を当てるときは目盛りのほうではなく厚みのあるほうに刃を当てると、カッターが乗り上げたりせず安全です。
厚みのあるほうに金属棒がついている定規もあるのでそれを使うと定規が削れません。
ダイソーで買ったカッター用のステンレスバー付きの定規がロータリーカッターにすごく使いやすいです!
短いのでカーブとかにそわせやすいし
高さがあるからロータリーカッターの刃が欠けにくくなりました←超嬉しい!
軽いのがまた使いやすくていいです
目盛りは使ってないです pic.twitter.com/QDCHmTqFvU— 洋裁工房のうさこ (@yousaikoubou) 2018年6月28日
布を円形に切ることが出来るサークルカッターの中には、刃がロータリーカッターになっているものがあります。
英語表記
rotary cutter
関連用語
もくじ
洋裁用語 > ら行