指先で玉結びをする方法
手縫いをするときに糸の端が抜けてしまわないように、端を結んでこぶ(玉結び)のを作る方です。
指で玉止めするといつも大きさが違ったり、大きくなりすぎたり、歪になったり、内側に結び目が出来たりしてうまく結べない時がありますよね。


その原因は指の内側に巻いて虫日目を作っているからなんです。
指先から5ミリ以下の所で巻いてねじってみてください。
すると捩じる回数が少ないので大きすぎず綺麗に作りやすくなりますよ。
針に巻きつけて玉結びをする方法
毎回同じ大きさで作りたい、そんなときは針に糸を巻いて結び目を作るといいです。
ミシン糸は手縫い糸だとねじりの向きが逆なので絡まりやすいです。
ひんぱんに絡む場合は手縫い糸に変えてみてください。
手縫い糸の太さについて
手縫い糸は細口、太口と書いてあるものがあった場合
細口を選ぶ。
太口だと糸通し器がないと裁縫道具箱やソーイングセットに入っている針の穴には通しにくいんです。
関連ページ

【おさいほう】表から2枚の布を手縫いで縫う方法(本ぐけ)【動画】
ぬいぐるみの綿を入れるところや裏地のついた服をひっくり返すところを手縫いで縫って閉じる方法です。

簡単綺麗 針と糸があればOK!手縫いでスソ上げ まつり縫いの仕方【動画】
ズボンやスカートを綺麗に裾上げする方法です。
表に縫い目が目立たないのでフォーマルのスーツ...