現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

【おさいほう】生地や洋裁道具の劣化について

合皮

原材料にポリウレタンとかかれたものは劣化して
物によっては一緒に収納している生地を汚してしまうものもあります。

一般的なポリウレタン素材は製造してから4〜5年で劣化するそうです。
流通の間と店頭に並んでいる間にも劣化は進みますから、柄が気に入ったから一期一会で次にこの生地には出会えないかもしれないと使う予定もないままに購入しておいておくと、いざ使うときに劣化して表面がパラパラと割れてはがれてきたり、触るだけでネトネトしたりします。
買い置きせず使う直前に買うのがオススメです。

レオタード生地やリブニット、合皮、横に伸びるストレッチ~と名前のついた生地など、ポリウレタンの混紡だったりします。


ちなみに昔の着物は長持ちで100年くらいはまだ着れるという声をよく聞きますが
明治のアンティークがとか昔のおばあちゃんの着物がもったいないからリメイクしたいといわれるのですが

明治時代もう100年以上前ですからね。

相談されて見せていただくとパンッと布を張っただけでピリピリ裂けそうなものもあります。
100年というのも丁寧に保管してあまり着てないという条件で

仮にもっと寿命が長い綿生地でも、何度も洗濯して干して、着ていれば当然劣化しますから昭和の着物でもかる~い力で裂けるものもあります。

素敵な柄の着物でお洋服を作りたいのはわかります。
でも待って。
生地を触っている間に破れていくような使用に耐えないものもありますので、まずはリメイクに耐えるる生地か確認してみてください。

そしてそのお洋服が作りたいデザインのお洋服として、普段している動きや洗濯に適したものかも考えてください

糸は劣化すると切れやすくなります。

もらった糸の場合、いつのものかわからないものも多いです。
両手で糸を持って、左右に引っ張ったとき軽い力で切れたら、完全に劣化しています。

テープ


紐を切るとき先がばらけないようにテープを巻いたりしますよね。
でもセロファンテープは環境にやさしい・自然に還る素材ですから、劣化も早いです。

ニチバンのセロハンテープとスリーエムの

透明美色とメンディングテープを紙に貼って窓ガラスに貼って2ヶ月放置したものです。
セロテープは目に見える変色が起こっていますね。
どうしてもテープを使いたい場合、透明度が必要な場合は透明美色
上から書き込みがしたいという場合はメンディングテープがオススメです

1年経過を見ました

表側

裏側
2018/6/4撮影
透明美色、メンディングテープ共に変化なし。セロハンテープは黄化、さらに縮んでいました。
型紙を繰り返して長く使いたい!
保存しておきたい!
という用途にはメンディングテープがオススメです。

■11年物のセロハンテープ

変色しているのは接着剤の部分で11年経つと接着剤が貼り付けた側に吸い込まれて、表面のセロファンはパリパリになって簡単にはがれました。

輪ゴム

輪ゴムは劣化すると切れます。

布とか、リボンとか輪ゴムでまとめて保管している人は
悪いことはいわないから早めにまとめるものを別のものにするといいですよ


切れるだけでなくとけてしみこんで内側の生地もよごれることがあります。
しみこんで表面の部分をはがしても落ちないので、ゴムでまとめてしまうのはおすすめできません。

まとめたいときは細い紐か帯状に切った紙を巻いて、上記で紹介したメンディングテープで固定するのがいいと思います

ゴム紐は劣化するのでいる分をいる時に買おう
ゴム紐って1着にそんなに使いませんよね。 なので大量に服を作る方なら問題ないのですが、趣味で作ってる人は特売などで買いだめすると使い切るまでに間が空いたりしませんか?
印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。