![]() English TOP はじめに 洋裁初心者講座 洋裁用語 作り方・製図一覧 型紙DL 生地屋さん おすすめ洋裁の本 ![]() |
USAKOの洋裁工房 > 簡単ソーイング > ズボンの製図
ズボンの製図の書き方(手順)
前の製図単位はcm(実はこれメンズの製図なんですが女性用も作れます)
大体こんな感じの順番で書けば市販の製図の本のズボンの型紙が作れるようになります。
Translate
![]() |
(1)縦に線を引きます。 A=股の上の長さ+股の下の長さ。
(2) 1の線に対し垂直に線を引いてください B=股の上 縫い方はこちら→ ズボンの縫い方 |
|
||
![]() |
ヒップやウエストは自分の体を測ってください。 (3) 1の線に対しDcm並行に線を引いてください。 D=ヒップ÷4+1 (4) E=股の上の長さの3分の2の長さ。 3の線に対しEcm分並行に線を引いてください。 |
|||
![]() |
(3)の線から、5cm横に印をつけてください。 5cmの所から(1)の線をA等分して線を引いてください。 |
|||
![]() |
▲=股の下÷2 (6)の線から5cm上に平行に線を引いてください。 |
|||
![]() |
(8) 3の線から1の線に向かって1.5cmの所に印をつけてください。 1.5cmの所から3と4が交わった所に向かってまっすぐ線を引いてください。 3の線から5cm離れた所に向かってなだらかなカーブを描いてください。 |
|||
![]() |
(9) F=ウエスト÷4+1 G=自分の持っているズボンの裾(すそ)の横幅をはかったものの半分 H=G+1cm 8の線からFcmの所に印をつけてください。 1と2の線が交わる所通るように脇の線を引いてください。 5の線からHとGcmの外側を通るように線を引いてください |
|||
![]() |
(10) 股の先からHとGを通るように線を引いてください |
|||
後ろ | ||||
![]() |
後ろは前の製図を基準に書きます。 股の所を2.5cm横に延長してください。 |
|||
![]() |
◎=同じ長さ 後はかがんだとき短いとお尻の割れ目が見えてしまうので、それをカバーするため3cm延長してください。 |
|||
![]() |
上の3p延長した所から、前の一番上に引いた線の延長線上と交わるように線を引いてください。 H=ウエスト÷4+1pの長さの線を引いてください。 |
|||
![]() |
★=等しい ★を定規ではかり、右に★分印をつけてください。 |
|||
![]() |
後はお尻の丸み分股上を2.5p出して、1p下に下げてください。 | |||
![]() |
フリーハンドで線を引いてください。 | |||
![]() |
上の★で右に出した地点を通るように、前身ごろより1p幅を広げるように線を引いてください。 |
|||
後パンツに切り替え(ヨーク)がある場合 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
後ポケット | ||||
![]() ![]() ![]() |
ポケットの描きかた 端と上からの位置の補助線を引いてください。 ポケットの縦横の枠を書いてください。 5角形の場合 横幅を2等分して垂直に下に線を引いてください。 垂直に引いた線に向かって底を書いてください。 |
|||
![]() ![]() |
上に紙を重ねてポケットの形を写してください。 ポケット口の所だけ2cm あとは1cmの縫い代をつけてください |
|||
![]() |
型紙の下に紙を敷いて股の上の部分を写す。 ひっくり返して中心側を合わせると、角が出来るので、なだらかにつながるように補正する。
|
|||
![]() |
持ち出し・見返し 縫い代込み |
|||
ウエストベルト | ||||
![]() |
J=ウエスト+4cmに重なり分の3cm 縦3cmの長方形を書いてください。 ベルトは二つ折りして使うので実際は下の図のように、もう一つ同じ大きさの長方形を足し、縫い代をつけたものがウエストベルトになります |
|||
前ポケット | ||||
![]() |
▼=同じ長さ 縫い代はこんな感じ |
|||
![]() |
ポケットの位置の下に紙を敷き赤い部分を写してください。 | |||
![]() |
広げるとこう。 注)左右は対照に広げて、ポケット口の部分は切り落としてください。 |
|||
![]() ![]() |
縫い代1cmつけてください | |||
自分で型紙を作れない方はこちら
★★★★★★★★★★★★★★ ★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★ 生地への柄の入れ方 |
![]() ![]()
|