うさこ
型紙を書いたら、次の3つのポイントを覚えておくとあとの作業が楽になって綺麗に作りやすくなりますよ
- 縫い代の幅は適当につけない
- 縫い代は型紙につける
- 平行線の入った定規を使う。
縫い代の幅は適当につけない
初心者がやってしまいがちなのが縫い代をテキトーにつけることです。
縫い代をテキトーにつけた場合
形が全然合わないので
まず端を合わせることが出来ません
待ち針を刺すときも
裏を見て出来上がり線を確認して
待ち針を刺さないといけないので時間がかかります。
縫い代の幅が同じ場合
端を合わせて待ち針を刺せるのでとてもかんたんです。
縫うのもミシンのラインに端を合わせれば
いちいち布に出来上がり線を書かなくていいんですよ。
同じ幅で線を引くだけで一気に作業がしやすくなるんですよ!
縫い代は型紙につける
型紙を布に置いて周りに縫い代を付けている人もいると思います
でも布って動きますよね。
定規で測りながら印をつけると型紙がズレたりしませんか?
型紙に縫い代を付ける場合
型紙と同じ紙に縫い代を書くからズレませんよね
複数部品を切る時も型紙につけてしまえば何度も縫い代を付ける必要はありません。
型紙に縫い代を付けたほうが楽な気がしませんか?
平行線の入った定規を使う。
縫い代を測りながら書いていくと時間がかかりますよね
縫い代を描く時は平行線の入った定規をを使うと簡単です。
出来上がり線の上に定規の縫い代と同じ幅の線を重ねて線を引きます
曲線の場合は、出来上がり線から定規の線が離れたら、ペン先を軸に定規を回転させます
これで効率よく曲線も引けますよ。