現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

直垂もどきの作り方

直垂もどきの型紙を見る

印刷用説明書ダウンロード

洋裁の技術で作る指貫モドキです。
厳密に再現したものではなく着物風に簡単に気軽につくれるを目的に考えて作ったものです。

本物の伝統的な縫い方を希望される方は和裁専門の方にお聞きください。
舞台衣装やコスプレ向けの短時間でそれっぽく作れる作り方です。

いるもの

□ 表生地
スラブ生地、ブッチャー生地 無地の質素な感じにしたい場合
金襴 豪華にしたい場合
□ 菊綴じ結びや胸の紐用丸い紐 4m位
□ そでの紐 江戸打ち紐 丸紐 1本通す場合4.5mm
複数本通す場合はその本数分4.5mにかけてください。
□ 生地に合った色の糸 シャッペスパンのミシン糸60~90番
□ 右利きの人は手縫い糸、左利きの人は縫う時にかかるねじれが逆なのでミシン糸を使う。

型紙の構造

直垂もどきの作り方

縦に長いので不安になるかもしれませんが、着物は洋服と違い、前後がつながっているのでながいのです。
肩で折り目をつけて前と後ろになります。

画像の色の説明

型紙を貼り合わせる

洋裁工房の型紙はこのように貼り合わせ図というのが描かれています。
貼り合わせ図の通りに先に貼ってから切り出す。

布について

服は丈やサイズ、生地の幅によって1m以上量が変わる事があります。
そのため必ず先に型紙を用意して、そのあと生地を用意してください。

淡い色で薄い生地の場合透けやすいので、その場合下にペチコートをはくか、透けない厚さの生地を選んでください。

1/10サイズの枠に並べて布の量を確認する

丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように測るか、下記の自動計算フォームのページに縦横の長さを入力してください。

布の量の計算の仕方
布幅や柄によって必要な布の量が変わるよ! だから布は先に買っちゃダメ! 先に型紙を用意して布...

理解というのは情報が蓄積した結果、頭の中で想像が出来る状態をいいます。
つまり実際に作ったことがない場合、いくら説明書を見ても情報不足で理解することは難しいです。
なので、型紙の隙間についている1/10サイズの型紙をテープで組み立ててみてください。
手の中に納まるサイズで俯瞰で立体的に形を確認できるので、得られる情報量が多いので、一気に説明書の意味が分かりやすくなりますよ!

地直し・水通し

天然素材は縮むので綿、麻を使う場合は、一晩水につけて乾かしてから使う

布のゆがみを取ろう! 地直し・水通し
洋裁の本とかを見ると使う前に地直しをしなさいって書いてあるけど具体的にどうなの?

型紙に記号を写す

布を切る

洋裁工房の型紙は表から見たときに写真どおりに作れるようにしています。
布の表に型紙を重ねて写す。

チャコで印をつけたら型紙は外して良い。

ほつれどめ

直垂もどきの作り方
えりを付ける所とえりは内側に包むのでほつれ止めは不要です。

前中心を縫う

直垂もどきの作り方直垂もどきの作り方

前中心の所を印の所まで斜めに切れ目を入れる。


直垂もどきの作り方直垂もどきの作り方
裏へ三つ折り(2回折る)して5mm位の所を縫う。

後中心を縫う

直垂もどきの作り方直垂もどきの作り方直垂もどきの作り方

身頃(胴体)を表同士が内側になるように重ねる。
1.5㎝幅で縫う。
縫い代は左右に広げる。

えりと紐通しを折る

直垂もどきの作り方直垂もどきの作り方
長い辺の縫い代を裏に1cm折る。

直垂もどきの作り方

半分に折る。


直垂もどきの作り方

紐通しだけ、長い辺の端から2~3mmの所を縫う。
※えりは縫わない


直垂もどきの作り方

紐通しを型紙通りの長さに切る。

紐通しをつける

直垂もどきの作り方 直垂もどきの作り方

そで口側のそでの表側に紐通しを重ねる。
印の左側1cm内側に重ね、0.9cmの所を縫う。
反対側を1cm折り、印に端を合わせる。
ミシンの場合、端から3mm位の所を縫って固定する。
手縫いの場合は紐通しを持ち上げて、直線縫いして固定する。

そでを縫う

直垂もどきの作り方直垂もどきの作り方

そで口側と脇側のそでを表同士が内側になるように重ねる。
1cm幅で縫う。


直垂もどきの作り方

縫い代を脇側に折る。

えりを付ける

直垂もどきの作り方直垂もどきの作り方直垂もどきの作り方
えりと身頃(胴体)を表同士が内側になるように重ねる。
前中心の印とえりの先1㎝の所あわせる。


直垂もどきの作り方

0.9㎝幅で縫う。
ぴったり1㎝で縫うと折り目の上を縫うことになるので、糸の厚みで綺麗に折りにくい為、0.9cm(9mm)で縫います。


直垂もどきの作り方直垂もどきの作り方
えりの表が見えるよう起こす。

直垂もどきの作り方

アイロンでつけた真ん中の折り目から裏が見えるように折る。


直垂もどきの作り方

1cmの縫い代を折り目通りに折る。
えり先から1cmの所を縫う。


直垂もどきの作り方直垂もどきの作り方

えりを表にひっくり返す。

端から5mm位の所を縫う。
表に縫い目が出てほしくない場合はまつり縫いをする。

そでをつける

直垂もどきの作り方直垂もどきの作り方

身頃とそでを表同士が内側になるように重ねる。
そで脇側(幅の広い方)を身頃の脇に合わせる。

1.5㎝幅で印の間を縫う。


直垂もどきの作り方直垂もどきの作り方

肩で裏が見えるように半分に折る。
そでの下を1.5cm幅で縫う。

脇を縫う

直垂もどきの作り方

そでとすそと脇を6mm幅で三つ折り(2回折る)する。

三つ折りが苦手な方は0.6cmの所を1.5cmで1回折ってください。

脇はつながっていません。

すその角を額縁仕立てにする

直垂もどきの作り方
すその角から縦横2.9cmの所に印を付けて斜めに折る。
難しかったら普通に三つ折りして作ってください。


直垂もどきの作り方6cm幅で一回折る。

直垂もどきの作り方

表が内側になるように、斜めにすそと脇の辺を合わせる。
斜めにつけた折り目の上を縫う。

直垂もどきの作り方
0.5cm(5mm)縫い目の横を切る。

直垂もどきの作り方

表返すと角が額縁のようになります。


直垂もどきの作り方

三つ折りしたところを0.4cm(4mm)位の幅で縫う。
三つ折りが苦手な方は1.5㎝幅で縫い代を裏に折って、1cmの所を縫う。

紐をつける

菊綴じ紐と胸の紐をつける。

直垂もどきの作り方

菊綴じ紐

直垂もどきの作り方

型紙に指定された位置に紐を8の字にねじって、手縫いで縫い付ける。

胸の紐

直垂もどきの作り方直垂もどきの作り方

わっかを作るように束ねる。
わっかの頂点を下に持ってくるとハート状になるよ。

直垂もどきの作り方

手縫いでえりに縫い付ける。
分かりにくかったらこの画像の上に紐を置いて実際になぞってみると早いかも。

紐を通す

直垂もどきの作り方

作りたい衣装のデザインに応じて平たい紐や、丸い紐を複数本など通してそでの下で結ぶ。

この型紙で作れます

直垂もどきの型紙

必要な布の量の計算方法

丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。

特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。