この写真は 60cmお姉さんサイズです。
縫う前の下準備
特別に指示がなければ、洋裁工房で扱っているドールの型紙の縫い代は7mmです。
襟、見返しなどの生地は、接着芯、チュールレースなどを使用すると厚みを減らすことが出来ます。
ほつれ止めをする
生地はそのままだとほつれてくるので、ふちがほどけないように処理をしてください。
ほつれ止め筆ペン
幅広くぬれるので便利です。
ほつれ止め液を使う場合は熱で消えるペンで型紙を写すと作業がしやすいです。
アイロンでインクを透明に出来ます。
チャコペンだとほつれ止め液を使うと消えてしまうので、水分で消えないこのペンを使って裏から写してください。
消えるのではなく透明になるだけなので、表に書くとうっすら見えるので、裏から写してね。
細すぎると生地の繊維に引っかかって描きにくいので普通~太い線のものを買うのがポイントです。
綿や麻の生地はとけないのでほつれ止め液を使う。
洗濯をしないのであれば、木工用ボンドを水で薄めて塗ってもほつれどめになります。
縫い方
画像の色の説明
すそを縫う
すその縫い代を裏へ折る。
ヒダを折る
型紙から写すときは必ず布の表側の上に型紙を重ねて写す。
裏から写すとヒダが逆になります。
すそを折ったまま型紙に書かれたとおり山折、谷折する。
布を均等に折る方法
ヒダの折り方
ヒダがとれないように上から5mm位の所を縫う。
この時に裏側のヒダの端をミシンで縦に縫っておくとヒダが崩れにくくなります。
脇を縫う。
(あき=着替えるために開く所)
型紙のあきどまりと書かれた部分から下を縫う。
ウエストベルトを縫う
ウエストベルトはあらかじめアイロンで縫い代を裏側に折り、さらに半分に折り目を付ける。
ウエストベルトの縫い方
スカートとベルトを表同士が内側になるように重ねる。
スカートよりベルトが●=7mmはみ出すように重ねて縫う。
両端の縫い代を裏へ折る。
スカートの縫い代をベルトで包む。
ベルトを縫う。
スナップボタンを付ける。
スナップボタンのつけ方
すそを縫う
ヒダを開いてからすその縫い代を内側に折り縫う。
この型紙で作れます
プリーツスカートの型紙(60cm少女ドール)
プリーツスカートの型紙(60cmお姉さんドール)
プリーツスカートの型紙(40cm子供ドール)
プリーツスカートの型紙(30cm幼児ドール)
いるもの
□ 表生地
□ スナップボタン