現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

吊り紐なしの肩が出しワンピースの型紙の作り方

肩ひもなしのワンピースの作り方です。

ベースにした型紙

kaすそがVのビスチェの型紙すそがVのビスチェの型紙
この型紙をベースに説明していますがお手持ちのビスチェでの型紙でも形によっては使えるかもしれません。

上を切り取るだけだとずり落ちるよ

支えがないと布は柔らかいので重力で下に落ちようとします。
そこで肩ひもで吊るすか支えを入れることでズリ落ちるのを防ぎます。


このページでは上半身の生地が垂れ下がってこないようにビスチェを土台にして外側にワンピースの生地をつける方法を説明します。

吊るす方法はこちら

ブラウスやワンピースをオフショルダーにする
ワンピースやブラウスをオフショルダーのお洋服に改造する方法です。 型紙をテープ...

ワンピースのすそのボリュームを決める


各部品のウエストの長さを測る。
2枚と書かれた型紙は×2をして全部を足す=A

A=ビスチェのウエストの長さ。

B=作りたいすそのボリューム(持っている服や、スカートや型紙で作りたいイメージのシルエットに近いものを測る)

C=ウエストからすそまでの長さ。
上記をメモしておく。

後の開き具合を確かめる

型紙をテープで組み立てます。
2枚と書かれたものは別の紙に写すかダウンロードの型紙ならもう一組印刷して組み立てます。
後で外して清書するので、テープを貼るのは部分的でOKです。

背中の開き具合を測る。
ぴったりだと人間として動けないものになってしまうのでゆるみを3~4cm入れる。
※生地が厚いと厚みで長さが取られてしまったりするので、厚さによっては5~6cm取って方がいい場合もあるかもしれません。
一度はぎれでビスチェだけ作って確認する方がいいかも。

D+4cm=E

後中心の型紙

縦=後中央側のビスチェの型紙と同じ高さ
横Ecmの長方形を書く
ビスチェと表のワンピースにも使うので2枚作っておく。



ウエストからまっすぐCcmの線を引く。

(B-A)÷16=G
Ccm下に引いた線から横に垂直にGcm線を引く。


Gcm横に向かってウエストから斜めに線を引く。


この後すそのラインの補正をするので、下は少し多めに紙を残して切り出す。


ウエストから下の脇をテープで仮止めし、すそがなだらかになるように線をつなぎなおす。

前と後ろの中心は中心線を基準に補正した線を左右対称に写す。


縫い代を1cm平行につける。

縫う

縫い方は使用するビスチェの縫い方を参考にしてください。


ボーンをつける所までは説明書通り。
後中心の型紙で取った生地も。縫い付けておく。
前身頃の図で言う左側は着替えの開きになるので縫わずに、右側に後身頃の部品を縫い付ける。

すその縫い代を1cm折り、5~7mmの所を縫う。
オープンファスナーか長方形の布を後身頃側につけてスナップボタンで着替えられるようにする。


ワンピースも図のように表から見て左側を着替えのために、上から50cmあけて脇を縫う。

50cm開けた所にコンシールファスナーをつける。

目立たないファスナーのつけ方 コンシールファスナー
ワンピースやスカートなどによく使われている目立ちにくいファスナーの縫い方です。

ビスチェとワンピースを表同士が内側になるように重ねる。
上を1cmで縫う。

上の縫い代を5mm幅に切る。
カーブの所と前中心に角がある場合は、縫い目を切らないように切り込みを入れる。


ビスチェを裏側に入れて、上から5mmの所を

ビスチェの内側の背中に3㎝幅くらいの平ゴムをビスチェの横幅より1~2cm短めに切って縫い付けておくと隙間が出来てずれ落ちるのを防げる。

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。