縫い方
肩を縫ったあと先に胴体とそでを付けます。
そで口にあきとかある場合はそでを付ける前に縫っておくと楽です
表同士が内側になるように重ねて1cm幅で縫う。
趣味でされている方は待ち針の数も限られていると思うので、端から端まで縫おうとせず、このように半分だけ針をさして縫うと作業がしやすいです。
胴体とそででは面の角度が違うので、幅広く刺すと下の写真ののようにシワが出来てしまいます。
これで縫うとシワを縫いこんでしまうので、下側のように、縫い代の幅の位置(1㎝幅だったら端から1cm)の所を1~2mmだけ固定してください。
できるだけ待ち針の玉のある方を長くなるように刺してください。
針先の方が布に接する面積が少ないと、布に干渉する度合いが少ないので大きなシワができにくいです。
【おさいほう漫画】生地がずれにくい待ち針の刺す順番 詳しい動画・図解があるよ
型紙どおりに切ったのに待ち針を刺していくと端がどんどんずれて合わなくなることがありませんか?
深く幅広く刺すと、その分布に干渉する度合いが大きいので形の差がシワになるため縫いにくくなります。
だから浅く刺す癖をつけると縫いやすくなりますよ!
縫い代は身頃(胴体)側に折る。
そで口から脇まで続けて縫う。
縫い代を折る方向で引きつりが起こります
■身頃(胴体)側へ縫い代を折った場合
■袖側に縫い代を折った場合
脇の下に引きつりが出来ていますね。
うさこ
縫い代を身頃側にするとそでも身頃も身頃の中に納まります。
ですが。そで側に折ると、袖を付けたところの縫い代はそで側に、脇の所は身頃の中に縫い代が収まるので、脇の下でねじれが起こるんですね。
ですが。そで側に折ると、袖を付けたところの縫い代はそで側に、脇の所は身頃の中に縫い代が収まるので、脇の下でねじれが起こるんですね。
デザインに応じてカフスを付けたり、縫い代を折って縫ってください。