えりと折り返しの色を変えたい場合
ジャケットのえりと見返しの関係が分からないらしいので色分けしてみました。
テーラードジャケットの特徴的なえりは折り返して作られているので、実は青色の部分は見返しというパーツなのです。
えりや折り返しの部分だけ変えたい場合はえりと見返しの部分だけ色を変えればいいんですよ。
えりの模様の向きによる見え方
ストライプや柄、毛並みのある生地をイメージどおりに出したいとき。
どの向きに型紙を置いて取るかで見え方が違ってきます。
線が横方向になるように切ると着たときは縦に線が出ます。
縦に線が見えるように切ると、着たときは横に線が出ます。
おおよそ90度の角度で出るように現れます
(型紙の形によって微妙に変わります)
ミニチュアを作ってシミュレーションしよう!
うさこの型紙屋さんが作った型紙には1/10サイズの型紙がオマケでついています。
これを布を切る前に組み立てると、説明書の理解度が一気に上がります。
洋裁が、難しく感じるのは理解できないのではなく先が想像できないからです。
1/10の型紙をパズルと思ってテープで組み立ててみてください。
たった3~20ピース程度しかないパズルなんて簡単だと思いませんか?
どこを縫い合わせるのか、どうしてこうなっているのか小さいので、貼り間違えても簡単にやり直しがききます。
小さい紙の洋服で存分に試して本番に入れば、失敗やつまづきが減りますよ!!
切る前に接着芯をつける
先に切ってから貼ると形が変わることがあるので、先に接着芯を貼ってから型紙を置いて切る。
接着芯って何?いつもきれいに貼れないという方はここにまとめています

接着芯はえり2枚ともに貼るの?
生地の張りと厚み、接着芯の張りと厚みによります。
綿ツイルなど普通地で、芯に張りのあるものだと厚くなりすぎたり張りが出すぎたりするので、きたときに表に見える方のえりの裏だけに芯を貼る。
薄くて柔らかくてへにょっとなる生地の場合、両方の裏に芯を貼ってえりが立つようにします。
芯を張ってもまだへたる場合は芯を重ねて貼ってもいいよ。
印をつける

前身頃と見返し、えりの裏側両端の図の所に1cm幅で補助線を引く。
えり付けの印として、えりと身頃と見返しに印が付いているか確認する。
この印がないと位置合わせの基準が分からなくなるので必ず縫い代-1mm位の所まで切り込みを入れる。
※目の粗い生地は広がりやすいので3mm位手前にする。
型紙の文字を写す
型紙の記号をメンディングテープに書いて貼っておくと縫い合わせる位置がわかりやすくなる。
テーラードカラーの縫い方
身頃とえりを付ける

えりの印と、身頃(胴体)の切り込みの位置があうように、真上からまっすぐ針を刺して固定する。

1cm幅で縫う。
縫う時印よりはみ出すと市が上がりが引きつったりシワが入ったりするので、行き過ぎそうであれば、1針手前で返し縫をする。
力がかかるところではないので隙間が空いても問題ない。
ひきつる方が目立ちます。
角を縫うのになれていない人は角を手縫いする

ミシンになれていない方はギリギリまで縫うのが苦手という方は端、1cmを手縫いで2mm位の細かい縫い目で縫う。
力の掛からないところなので手縫いでも問題ない。
ここがずれると引きつるので、自信がなければ手縫いすると初心者でも綺麗に仕上がる。
首の後ろを縫う

首の横から後ろを端から1㎝幅で縫う。
なれていない人は5~7mmのところをしつけ糸で縫ってからミシンで縫うと縫いやすい。
切りこみを入れる
えりのカーブの所は引きつりやすいので、身頃のえりのカーブと身頃のえりの縫い代に1~1.5cm間隔で7mmほど切れ目を入れておく。
縫い代を広げる
アイロンで縫い代を左右に折る。
見返しを縫う

見返しににも同様に縫う。
前見返しと接着芯を貼った方のえりを表同士が内側になるように重ねる。
1㎝幅で縫う。
※見返しは前だけです後ろの部分はありません。
見返しとえりの縫い代を左右に広げて折り目をつける。
身頃と見返しを合わせる
身頃とえりが内側が表になるように表同士が内側になるように重ねる。
ゆるみを入れる
テーラードカラーは折り曲げて内側のえりと見返しが表側に出る。
生地を折り曲げたときに生地の厚みで裏と表にずれが生じる。
そのズレを考慮せず作ると引きつる原因になる。
例えば本を閉じた状態だと端はまっすぐです。
でも本を広げると端がずれて斜めになります。
そのために実際に折ってズレを作った状態で縫う必要があるのです。
例えばシャツカラーだとこのゆるみがないと右側のえりの先のように、不足分が引っ張られて浮き上がります。
まず裏と表の襟を重ねて縫い目のところを待ち針で固定する。
内側の生地を下側になるように置いて、えりを折って待ち針でとめる。
このときそのまま刺すと下の生地まで刺してしまうので、折ったところに厚紙などを挟むと刺しやすくなる。
1中心 2左右の印の所 3中心と左右の印の間の順に待ち針を刺す。

えりの縫い代を縫い込まないようによけて、1cm幅で縫う。

ラペル(前中心の折り返しの所)も身頃側に折ってから針を刺す。
ピンクの部分の事ををラペルと言います。
前中心を縫う

えりの境目からすそまで1cm幅で縫う。
すそは3㎝幅で縫う。
表にひっくり返す時に先が厚くならないように、襟の先とすその縫い目から2mm離れた角を切る。
見返しのすそは図のように1cm残して切る。
はさみの図のある所を9mmほど切れ目を入れる。
見返しを裏へひっくり返す。
表から端を縫う

端から5mmの所をミシンで縫う。
(こういう表から縫うことをステッチをかけるといいます)
こうするとシルエットがぼやけずしっかりします。
えりの角のことろはこんな感じに縫う。
えりを手縫いする
えりは広げた状態ではなく、出来上がりどおりに折りたたんだ状態で待ち針をとめる。
えりのうしろと、見返しの端を手縫いで固定する。