えりと折り返しの色を変えたい場合
ジャケットのえりと見返しの関係が分からないらしいので色分けしてみました。
テーラードジャケットの特徴的なえりは折り返して作られているので、実は青色の部分は見返しというパーツなのです。
えりや折り返しの部分だけ変えたい場合はえりと見返しの部分だけ色を変えればいいんですよ。
えりの模様の向きによる見え方
ストライプや柄、毛並みのある生地をイメージどおりに出したいとき。
どの向きに型紙を置いて取るかで見え方が違ってきます。
線が横方向になるように切ると着たときは縦に線が出ます。
縦に線が見えるように切ると、着たときは横に線が出ます。
おおよそ90度の角度で出るように現れます
(型紙の形によって微妙に変わります)
ミニチュアを作ってシミュレーションしよう!
うさこの型紙屋さんが作った型紙には1/10サイズの型紙がオマケでついています。
これを布を切る前に組み立てると、説明書の理解度が一気に上がります。
洋裁が、難しく感じるのは理解できないのではなく先が想像できないからです。
1/10の型紙をパズルと思ってテープで組み立ててみてください。
たった3~20ピース程度しかないパズルなんて簡単だと思いませんか?
どこを縫い合わせるのか、どうしてこうなっているのか小さいので、貼り間違えても簡単にやり直しがききます。
小さい紙の洋服で存分に試して本番に入れば、失敗やつまづきが減りますよ!!
切る前に接着芯をつける
先に切ってから貼ると形が変わることがあるので、先に接着芯を貼ってから型紙を置いて切る。
接着芯って何?いつもきれいに貼れないという方はここにまとめています
接着芯はえり2枚ともに貼るの?
生地の張りと厚み、接着芯の張りと厚みによります。
綿ツイルなど普通地で、芯に張りのあるものだと厚くなりすぎたり張りが出すぎたりするので、きたときに表に見える方のえりの裏だけに芯を貼る。
薄くて柔らかくてへにょっとなる生地の場合、両方の裏に芯を貼ってえりが立つようにします。
芯を張ってもまだへたる場合は芯を重ねて貼ってもいいよ。
印をつける
えりの型紙の線の交点と、後中心と、肩の縫い目と合わさる位置に印を必ずつける。
消えるチャコペンや、表に響かないペンなどで1cmの所に線を書く。
裏側には、縫い代の長さ分端から平行に線を引く。
角は交わるように書くと位置をあわせやすくなる。
型紙の文字を写す
型紙の記号をメンディングテープに書いて貼っておくと縫い合わせる位置がわかりやすくなる。
テーラードカラーの縫い方
身頃とえりを付ける
型紙のえり首の印を線からはみ出ないよう9mmほど切れ目を入れる。
えりの印と、身頃(胴体)の切り込みの位置があうように、真上からまっすぐ針を刺して固定する。
この印の交わった点が交点。
ここから縫い目がはみ出すとえりの形がいびつになるので、ゆっくりでもいいので位置を合わせておく。
縫いなれていない人は、ミシンで縫う出来上がり線より2~3mm離れた所(青い線)を手縫いで縫っておくと、待ち針を外せるので縫いやすくなる。
見返しのラペル(胸の折り返した部分)と衿の境の部分の切り込みの位置とえりの印ががあうように、真上からまっすぐ針を刺し、固定する。
(型紙に書かれた同じ記号を合わせる)
縫い始めは手動で、丁度交点に針が落ちるようにミシン針をおろして縫う。
縫い終わりも縫いすぎないよう注意して、スピードを落とすか、手動でぴったり交点まで縫う。
印より縫いすぎると引きつったりシワが入ったりする。
そのままだと衿ぐりを縫うとき引きつるので、裏返して、前身頃(胴体)の角に縫い目を切らないよう気持ち1ミリ残す感じで切込みを入れる。
(衿は切らなくてよい)
首の横から後ろを縫います(赤い線の部分)
ここも、ミシンで縫うラインより2~3mm離れた所をしつけ糸で縫う。
縫って固定するとずれにくくなるので縫いやすくなる。
出来るだけずれたりしないように角がきちっと合うように縫う。
重なったりずれたりすると表から見たとき引きつったように見えます。
また、余分な生地を縫いこんだりしないように、2番の図のように生地をたたんで、出来るだけまっすぐな状態にして縫うと綺麗に縫えます。
難易度MAX ここが一番難しい
ミシンになれててきた人でもポイント1針もはみ出さずギリギリまで縫うのは難しいです。
なので思い切ってここは、1cmを手縫いで2mm位の細かい縫い目で縫う。
力の掛からないところなので手縫いでも問題ない。
ここがずれると引きつるので、手縫いすると初心者でも綺麗に仕上がる。
切込みを入れる
カーブの所は引きつったり重なりが出てきごこちが悪くなりやすいので、ぬいしろに浅く切込みをいれる。
縫い代を広げる
アイロンで縫い代を左右に折る。
見返しを縫う
見返しにも表と同じ要領でえりをつける。
表 裏身頃とえりが内側が表になるように重ねる。
ゆるみを入れる
テーラードカラーは折り曲げて内側のえりと見返しが表側に出る。
生地を折り曲げたときに生地の厚みで裏と表にずれが生じる。
そのズレを考慮せず作ると引きつる原因になります。
例えば本を閉じた状態だと端はまっすぐです。
でも本を広げると端がずれて斜めになります。
そのために実際に折ってズレを作った状態で縫う必要があるのです。
例えばシャツカラーだとこのゆるみがないと右側のえりの先のように、不足分が引っ張られて浮き上がります。
まず裏と表の襟を重ねて縫い目のところを待ち針で固定する。
内側の生地を下側になるように置いて、えりを折って待ち針でとめる。
このときそのまま刺すと下の生地まで刺してしまうので、折ったところに厚紙などを挟むと刺しやすくなる。
1中心 2左右の印の所 3中心と左右の印の間の順に待ち針を刺す。
ラペル(前中心の折り返しの所)も身頃側に折ってから針を刺す。
えりの縫い代を縫い込まないようによけて、えりの両端を、2枚合わせて1cm幅で縫う。
えりの上側を縫う
衿の上を1cm幅で縫う。これも印をしっかりあわせて縫う。
前中心を縫う
えりの境目からすそまで1cm幅で縫う。
すそは3㎝幅で縫う。
表がえす時に先が厚くならないように、縫い目から2mm離れた角を切る。
えりと見返しを内側に折ってアイロンで形を整える。
表から端を縫う
端から5mmの所をミシンで縫う。
(こういう縫い方をステッチといいます)
こうするとシルエットがぼやけずしっかりします。
えりの角のことろはこんな感じに縫う。
えりを手縫いする
えりは広げた状態ではなく、出来上がりどおりに折りたたんだ状態で待ち針をとめる。
えりのうしろと、見返しの端を手縫いで固定する。