よみかた
あやおり
布の素材などではなく、 地の目 が斜め模様に見える、布の 織り方 の名前
サージ や ギャバジン 、 カツラギ 等が代表的。
英語では ツイル と呼び、中世の甲冑のすねあてからきているそうです。
つまり生地やさんでよく聞く ツイル という生地は綾織りの生地って意味です。
なので、原材料が異なれば、質感や性質も異なります。
布の裏表はカタカナのノの字の向きに斜が入っている方が表といわれた事がありませんか?
実は化繊・ ウールと 、綿製品は逆なのだそうです。

綿 ツイル や カツラギ などはカタカナのミの字に斜が入ってたりします。
なので「ノ」の字~と思い込むと裏表が訳が分からなくなったりしますのでご注意下さい……。
同義語
斜文織(しゃもんお)り
洋裁用語 > あ行
« 洋裁用語辞典のTOPページに戻る