現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

七夕は手芸や裁縫の上達を願う行事だったんですよ

うさこ
七夕は元は手芸や裁縫の上達を願って行う行事だったんですよ

七夕の元になった乞巧奠(きこうでん)という風習は、手芸や裁縫の上達を願って行う行事だったのだそうです。
名前からして織姫ですもんね。

はた織りの字について

はたおりの【はた】という字は【機】と書きます。
縦横の糸を交互に交わらせて作る布のことを織物といいます。

この織物を作る道具のことを【はた】といいます。

はたおりの【はた】という字は【機】と書きます。
なぜ機をはたと読むのでしょうか?
日本語で【はた】と呼んでいた機械を
中国では【機】と書いていたので
機(はた)と読むのだそうです
布を作る事を織るといいます。
機織り機もはたですが、織り機で織った生地もはたといいます。
なのではたで織るじゃなくてはたを織るというんですね

織姫は自分の身なりを気にしないくらい織物に一生懸命で
彼女の織る生地は神様たちに大人気の生地だったそうです。

そんなわけで今日は手芸の上達を願う日ですので
手芸をやっている人はぜひ短冊に手芸の上達の願い事を書いてくださいね。

機織りちょっと体験してみたい?

ハマナカから800円位でミニ織り機が
クロバーからもミニ織り機が1400円位であるので
ちょっと遊んでみるのも楽しいかもしれません。

あとは色んな所で機織り体験をやっていたりします。
大分県だと市報に講座の案内があったりしますよ。

出典 コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E6%A9%9F-114591 小学館デジタル大辞泉https://daijisen.jp/

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。