このサイトにご来場の方で、
「私のミシン色々縫い方が出来るみたいなんだけど、使い方分からないのよね~」
という方が多いのではないでしょうか?
でも意味が分かると単なる模様じゃなくて、意外に使える縫い方だったりしますので、
ここで憶えて、是非使う。
基線
ミシンによっては針を針板(ある銀色の板)の針の落ちる穴の左側か真ん中で縫うか選べるようになっているものがあります。
この右基線、中基線は何に使うんだろう?という方も多いと思います
実は、ジグザグが出来るミシンは針穴(針が落ちる部分に開いてある、穴の事)が広い為、中基線で縫うと端のほうの生地が、針が下がった時に一緒に落ち込んでしまい、そのまま中に食い込む可能性が高いのです。
なので、通常直線を縫う場合は左基線を選択して縫うと食い込みが減るらしいです。
またミシンによっては使用する押えによって針の落ちる位置を変更しないと、針が押え金に当たって折れるものもあるので注意してください。
ジグザグ縫い
左右に振れる方向を縫い目の幅、前後に進む方向を縫い目の長さといいます。
縫い目の幅を0にすると直線になります。
例えばワッペンなどを自作したい場合は、生地の裏に接着芯を貼り、ミシンの模様をジグザグにして、縫い目の幅を中~大にして、縫い目の長さを0.3~0.7㎝位に設定し周りを縁取っていき、縫い目を切らないように外側を切り落とせば、簡単にワッペンが作れます。
また、カンヌキ止めも簡単に出来ます。
甚平などの脇などの力の掛かる部分は、
縫い目の幅を大、縫い目の長さを0㎝にして5~6回往復すると脇が裂けにくくなります。
ズボンのポケットや、ベルトとおしの所にかかっている止めは、幅を小、目の長さを0.3㎝位にして細かくジグザグを掛けていくと良いです。
三重縫い
強化縫いともいいます
ニットを普通の糸で縫うとき、生地の伸びについていけず糸が切れてしまいます。
そんなときはレジロンのニット糸を使用しこの縫い目を使用します。
すると、家庭用ミシンでも1.5倍くらいまで耐えるようになります。
またジーンズや革等厚く力のかかるものを縫うときに、太い糸を使うことが多いのですが、穴が大きく開くのが気になるという場合は、この縫い目を選択し、縫い目の長さを長くして普通の糸(60番)で縫うという方法もあります
ブラインドステッチ
すそ上げをするときに、表に縫い目を目立たせたくないというときに使う縫い方です。
専用の押えがついている機種は専用の押えに替えてください。