画像の色の説明
印の写し方
左右でひだが違うので一枚ずつ印を付ける。
表から仕付け糸で印をつけると、生地の表両方から印が見えるので山折り谷折りを間違えにくくなる。
このとき山折と谷折で色を変えておくとさらに間違えにくくなる。
ミシン糸でもできますが、滑りがいいため、抜けやすいのでしつけ糸がおすすめです。
折り目をつける
同じように見えて実は折る向きが左右で違うので、必ず表から印を写して折る向きも型紙を表から見た時の方向で折ること。
笹ひだを作る
前の斜めの折り目を笹ヒダというそうです。
この服は前も後も斜めのヒダが外側に出るようになっています。
表から見て端から山折り、山折り、谷折りで折り目を付ける。
脇側の折り目を裏に折る。
実際の和服は少し曲線に折ってあるので、こだわりたい方はカーブするように折って縫ってください。
もう一度印の所から裏に折る。
山折りの折り目を広げ、谷折りする。
折り目の上を縫うと、糸の厚み分正確に折れなくなるので、2本目の山折りの折り目から1mmほど脇側を縫う。
折り目通りにたたみ。、脇の辺5mm位の所を縫う。
和裁だと表に出ないように手縫いで縫っていくのですが、コスプレ用など気にならない場合は表からミシンで端から2~5mmのところを縫っても良いです。
キレイにヒダを折るポイント
生地によってアイロンの適温が異なるので、綿なら高温、化繊が入っている場合は中温、毛の場合は低温と、生地に合わせた温度でアイロンをかける。
温度を間違えると、折り目がつかなかったり、生地が熱で引きつったり表面にテカリが入ったりする。
伸びないようにするためにハンカチ位の厚さの布やクッキングペーパーを上にかぶせてアイロンをかける。
布やクッキングペーパーを挟まないと左の写真のように伸びに差が出て見栄えが悪くなる。
ヒダを固定する
アイロンだけだとヒダが消えやすいです。
特に綿だと何もしなければ半日くらいでせっかく折ったプリーツが消えることがある。特に綿100%はヒダが取れやすいので、着ているうちに、ヒダが取れてくしゃくしゃになりやすい。
生地に湿る程度に振りかけてアイロンをかけると、プリーツが消えにくくなります。
プリーツスカートや、袴もどきを作る際の必須アイテムです。
これをしていないと、着ているうちにヒダが消えてしまいます。
プリーツスカートとかヒダの取れて欲しくないもの、スラックスとかおり目がぴっちり入っていたほうがいい服などの折り目の固定にも使えるので、1本買っておいて損はないですよ!