現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

動画だからわかりやすい!かんたんレッスンバッグ・てさげ袋のつくり方【動画】

てさげ袋(入園・入学バッグ)の縫い方の動画です。
無料で使える型紙も用意しましたので是非作ってみてください
手さげぶくろの型紙 

自分で作りたいジャストサイズでレッスンバッグが作れる計算フォームも作りました
指定された手提げ袋(レッスンバッグ)のサイズを入力すると型紙のサイズが自動的に計算されます。

縦横のサイズと、持ち手の幅を入力するだけでOKです。

柄に向きがある場合は2枚で作る

柄が一方方向の場合前後の生地をつなげてとると反対側の柄が逆向きになってしまいます。


そこで底で切って、同じ向きで2枚取ることで柄の向きを合わせることが出来ます。

大きさを決める

作りたいバッグの大きさを決める。
指示がある場合はその数値になるように作る。
オリジナルサイズで作りたい場合、実際に持っているバッグを測るか、入れたい物より最低でも2~3cm大きめに作る。
ぴったりだと出し入れしにくくなるためです。

布を切るサイズの自動計算

うさこ
2枚で作るタイプ。

作りたいバッグの大きさを入力してください

少数点第2位以降は四捨五入してください。

型紙を見る

うさこ
縦横の比率、サイズ、持ち手の長さ、素材によって、自分好みのまちなしトートバッグや肩掛けバッグも作れますよ♪
・バッグ(2枚)

作りたいバッグの
A=縦【X】+3㎝
B=横【Y】+2㎝

・持ち手(2本)


C=36㎝に切る。

柄を入れたい場合

オリジナルの模様を入れたい場合は、アイロンプリントがおすすめ。
布でキャラクターや模様を入れるのは、バッグを作る4倍位の時間がかかります。

印をつける

袋の布の上下の辺の中心に印をつける。
印から左右に5㎝の
所に5~7mmほど切れ目を入れて印にする。

ほつれ止め

袋部分の周りとひもの両端をほつれどめする。


ほつれ止めはミシンによって、図のような模様で描かれています。
模様を選ぶと、模様のそばに押え金の記号があるので、同じ記号の押え金に交換すると綺麗にぬえる。

折り目をつける


生地の裏がえし、上下に4cm平行に線を引く。

4㎝の平行線に布の端を合わせて折るとキレイに2cmの幅で縫い代が折れる。


・強力両面テープがある場合、持ち手の両端に5mm幅に切り貼る。
(紙用は弱いので強力両面テープがオススメ。100均のものでOK)
持ち手は厚いので待ち針だと曲がったり、ずれたりしやすいので、テープで固定すると縫いやすくなる。

縫い目の長さ

厚い生地は縫い目が細かいと、進みが悪く、くいこみやすくなるので、縫い目の長さを長くする。
3~3.5位。
数値で調整できないものは一番大きい縫い目を選択する。

うさこ
厚い布を細かい縫い目で縫うとなかなか進まないし、縫い代が重なった厚い所で針が折れたりするので、大きい縫い目で縫うと綺麗に、どんどん縫えるよ!

持ち手

生地の表側に持ち手を重ねる。
切り込みの外側に端を合わせて固定する。
端から5㎜と15㎜の所を縫う。

横と下を縫う

裏が見えるように半分に折って
両端を1cm幅で縫う。


ミシンで縫う時縫い始めと終わりは3針分往復する。
これを裁縫では「返し縫い」といいます。
これをしないと端がほどけてきます。

縫い代の厚みを減らす

厚みを減らすために、縫い代を横3mm縦30㎜切る。



袋を表がえす。


4㎝に引いた平行線に布の端を合わせて折ると2cm幅で均等に縫い代が折れる。
1.5㎝の所をぬう。

余り生地で作ったので、横長になってしまいました。
鍵盤ハーモニカ入れの様です。
無料で使える型紙も用意しましたので是非作ってみてください

関連型紙

手さげぶくろの型紙
グラニーバッグの型紙
バケットバッグの型紙
ハンドバッグ

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。