現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

【おさいほう漫画】型紙と裁断




補足

メルマガアンケートより

わー、縫い代わすれてた!けれど、本や市販の型紙って既製品サイズより大きくできるので、最近はわざと縫い代無しで裁ってつくっています。どうして手作りは既製品サイズジャストにできないのでしょう!?とても不満です。(のりりんさん)

メーカーによって、同じMサイズでも実はサイズが違うんですよ。
お客様に気持ちよく買っていただくために、Lサイズをあえて、Mサイズと表記したり。
活動することを考慮したデザインは、余裕が大きくなりますし、逆にタイトなデザインのメーカーだと当然細めにつくってあったりするんですよ

ズボンを作っていて、右足が二本出来てしまって左足がない。
キュロット風のペチを作っていて、長さが長いことに気が付き、裾を変更すると距離が長くめんどうそうだと思い、何を思ったかウエスト部分を縫い代なしで裁断して作ったら、ローライズになってしまった・・・(maさん)

丈の変更は完成してから試着してすそを改造すると失敗しにくいですね(o^-^o)

縫い代込みではない型紙を使用していて、縫い代を付けるを忘れた。。。
組み立てしていたら(裁断→縫い合わせ)らサイズが足りず、無理やりパッチをして布を足しました。(ぽんぽんさん)
色々ありますが、一番失敗といえばこれですね!
・背中心を縫う時に、縫い代を取るのを忘れていて、サイズもギリギリだったので、ギリギリで縫っていたら、見事に穴が・・・肌に直接着る衣装だったので、黒い衣装の背中心のところどころから肌が露出していました^^;(東さん)
最初に習った縫い代付き型紙で布を切る癖が取れず、縫い代無し型紙でもそのままチャコ線どおりに切ってしまった (こたさんさん )

本や型紙によって縫い代込みのものと縫い代なしの物があるので裁断する前の確認は大事ですね~

ワンピースの縫い代を付けるのを忘れ裁断し、やけくそで作ったところ…やっぱり入りませんでした。 (かーみっとさん)
初めたばっかりであれもこれもな状態なんですが、一番最初に「やっちゃった!」と思ったのは縫いしろ分をすっかり忘れてた事ですね。あと、無駄に布多く買っちゃったりとか(笑) (SUBARUさん)

縫い代はとにかく型紙の時点でつけるという癖をつけておくと、切る前にあれ?って気付くチャンスが増えます。
型紙に縫い代をつける。
大事なことなので2回言いました。

襟つけのときに左右の長さが違って作り直した。
裁断のときにまちがって縫い代線のところで切ってしまったー;;;(望理さん)
バッグを作っていて、ポケットを上下反対につけてしまった。
ズボンのポケットの縫い代を取るのを忘れて、すごーっく小さいポケットになった(砂倉屑さん)

えりは小さいパーツなので縫い代の1cmが大きく形を左右しますからね~

昨年簡単なキャミソールを作ったんですが、型紙より自分はやや太ってるとおもってやや大きめにしたら縫い代込みでプラスしてしまいスッゴク大きくて全く着れないものが出来てしまいました。(悲)(笹薔薇さん )

ま、まあ大きい分は補正や縫い直しで修正がききますよ。
小さいものを大きくするのは大変ですが。

縫い代の印をつけるのを忘れて、できあがり線で切ってしまった。
布の水通しをしないで縫って(子どもズボン)、はかせたらサイズもちょうどで大成功!と思っていたら、洗濯をしたら縮んでしまった。(kensei121さん)

ニットと天然素材は縮みますからね~。
なのでニットと天然素材は必ず水通ししてから切るね。

洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。
大歓迎です。
同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。