
★ お気に入りのワンピース等のすその横幅をはかって同じ長さにすると作りたいイメージに近いボリュームのすそに仕上がります。
まっすぐ横にはかる。
片面だけ(前後のすそではなく前か後のどちらか)

◎=作りたい丈
鏡を見ながら後の首のところから希望の丈を測って決める。
△=作りたいそでの丈
型紙を見ながらえりのあたりから希望の袖丈のところまで測って決める。
自動計算
切り方
×2
(2) ◎(作りたい丈)+4cm
長方形に2枚切る。
上下の縫い代を2cm裏側へ折って半分に折る。
上下の縫い代を折ったまま線を引く。
(4) バストサイズ×0.22
赤い線を切る。
そで
2枚(左右1枚ずつ)
B @(作りたい丈)+4cm
2枚切る。
胴体部分と同様上下を2cm裏側に折ってから縦に半分に折る。
C バストサイズ×0.108
D バストサイズ×0.22
紫の線で切るとそで口が細くなる。
斜めに切らなければ左袖のように袖口が太くなる。
そで口の長さは持っている服の、お気に入りの太さのそで口をメジャーで測って2cm足した長さにするといいと思います
←右そでは絞らずそのまま →左そではそで口にゴムを入れてしぼった状態
Eの所をしぼらず、途中にゴムを縫いつけたもの

Eの所を市販のシャツ程度に細くしたもの
ゴムを布に直接縫い付ける方法
作り方
布の端をほつれどめする。
布はしのほつれどめ
布の縫い合わせ方
まっすぐ縫う方法
そでをつける
後身頃(胴体)そでを表同士が内側になるように重ねる。
1cmの縫い代で縫う。

前身頃とそでの同士が内側になるように重ねる。
1cmの縫い代で縫う。
そでと脇を縫う
そでと身頃の縫い代は、身頃側に折る。
そでから脇に向けて縫う。
首周りを縫う
後側にゴム入れ口として2cmあけておく。
そこからゴムを通す。
ゴムの端は結ぶか、縫う。
自分の体に直接ゴムをあてて鏡を見ながら長さを決める。
結ぶ為の長さがいるのでゴムは7cmほど長く切る。
長いと首周りがゆるく、短いと狭くなります。
安全ピンでゴム通しをする場合右のようにそのまま刺すとほぐれて抜けることがあるので、左のように一度折ってから刺すとよいです。
洗濯ばさみでゴムの端を押さえておくと中に入り込まずにすみます。
すそを縫う
すそを裏側に2cm折る。
端から1.5cmの所を縫う。