現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

ストレッチ(レオタード)生地で作るブーツカバー

横に1.5倍以上伸びる生地で作るブーツカバーの型紙の作り方と縫い方です。
前中心をまっすぐに左右対称で作るので縫い目が入りません。
ただしつま先まで伸ばした形で作るので、足首を90度に曲げた通常の立ち方をすると足首の所に横にしわが入ります。

意外と簡単!ブーツカバーの型紙の作り方
自分の足にラップを巻いて直接ブーツカバーの型紙を作る方法です

いるもの

横に1.5倍以上伸びるニット生地。
レジロンのニット糸
ニット針
7mm幅前後の平たいゴム。

型紙を作る紙、メンディングテープ、シャーペン


作りたい足のサイズを測ってください。
左右対称になるように作るので、B、D、F、Gは測った長さを2で割る。
Gはつま先から8cm位上の甲の部分を測る(靴の裏は測らない)
A~Gまでの数値をメモしてください。

Acm下に線を引く。

Aの上端から直角にBcm線を引く。


上端からCcm下の所から直角にDcm線を引く。



Ccmの所からコンパスの要領でFcmの弧を書く。
下の所からもコンパスの要領でEcmの弧を書く。
交わった所に向かって線を引いて交わらせる。


下から8cmの所から直角にGcm線を引く。


Gの右端から図のように線をつなぐ。


上で引いた線にと、縦の線に対して直角に補助線を引く。

こんな感じに引いた線の端を通るように線をつなぐ。
直角の補助線は1cm程度端をなぞったら、後は補助線から外れてもかまいません。



左右対称にして縫い代をつける。
上下は3cm横は1cm縫い代をつける。

縫い方

家庭用ミシンでニットを綺麗に縫う方法
ニットってロックミシンがないと縫えないんじゃないの?そういうイメージの方も多いんじゃないでしょうか? 家庭用ミシンでカットソーが縫えちゃう。ニット縫いの基本をまとめてみました

ニット生地は伸びるので写しづらかったり食い込みやすかったりします。

↑上記のページにニットで失敗しにくくなる、綺麗に縫うコツをまとめているので先に見てから縫ってください。


表同士が内側になるように折る。
1㎝幅で縫う。
下側をゴム入れ口として1.5cm開けておく。



縫い代を左右に広げる。
広げた縫い代が閉じないように、下から1.5cmの所で四角く縫う。

上は3cm、下は1.5cmで裏に折る。
上端から2.5cm、下は1cmの所を縫う。
下側にゴムを入れる。


底の縫い代は裏に少し折り込ませて、ゴムがきつくなりすぎない程度まで引っ張って端を結ぶか縫ってつなげる。
つま先がパカパカ浮きそうであれば靴底に当たる部分にゴムを縫い付けておく。
意外と簡単!ブーツカバーの型紙の作り方
自分の足にラップを巻いて直接ブーツカバーの型紙を作る方法です

ブーツカバーの型紙

ロングブーツカバーの型紙

ストレッチブーツカバーの型紙

フェイクブーツカバーの作り方フェイクブーツカバーの型紙

【おさいほう】男装用ブーツの改造
このアイディア天才や!と思ってご本人に許可を頂いたのでご紹介します。 よくどうなってるの!?っ...
印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。