English TOP はじめに 洋裁初心者講座 洋裁用語 作り方・製図一覧 型紙DL 生地屋さん おすすめ洋裁の本 |
USAKOの洋裁工房 > 簡単ソーイング > 子供服 > 子供用のシンプルなコートの縫い方
Translate
■表 ■裏 ■接着芯 裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをしてください。 型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼ってください。 お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。 |
|
|||
布はしのほつれどめ 布の縫い合わせ方 まっすぐ縫う方法 |
||||
表えりと、カフス、雨ぶた、前中心、肩章にパイピングテープをつける。 角やカーブのところはパイピングの縫い代に切り込みを入れておくときれいに縫い付けやすい。 |
||||
ポケットを作る
飾りのポケットにしてもよい |
||||
後ろ身頃を内側が表になるように重ねる。 スリットがあるので、スリットから上を縫う。 縫い代を左右にアイロンで折る。 端から5mmのところを縫ってスリットの縫い代を固定する。 |
||||
表が内側になるように前と後をあわる。 身頃の肩と脇を縫う。 |
||||
見返しをつける。 表にした身頃に裏を上にした見返しを重ねる。 えり首は、えりつけの印のところまで縫う。 青い所の縫い代に切り込みを入れる。 すそのかどを落とす。 表に返す |
||||
アイロンですその縫い代を折る。 縫い代の幅より0.3〜0.5mm短めの所を縫う。 裏の見返しの端をまつっておくとより綺麗に裏の始末が出来ます。まつりぬい。 表の繊維を1〜2本すくい、折り返した縫い代を縫う。 |
||||
台付きシャツカラーの縫い方 台付きシャツカラーの縫い方動画 |
||||
肩章を縫う。 表が内側になるように重ねて、縫い代を縫う。 表にひっくり返す |
||||
端から5mmの所を縫う。 ボタンホールをあけるならここであける。 ボタンの穴のあけ方はミシンによって違いますので、ミシンの説明書を参照してください |
||||
肩に重ねる そでの縫い代の部分に端から5mmの所を縫う。 |
||||
そでを縫う | ||||
そで口につけるカフスを2枚縫い合わせる。 縫い代を5mm切り落とす。 |
||||
表にひっくり返す。 端から5mmの所を縫う |
||||
表にしたそでにカフスを重ねる。 カフスの両端は、そでの縫い目より後身頃側につける。 (印を写しわすれるとここで困るよ) |
||||
あまり生地で横 そで口の長さ+3cm 縦3cmの四角いテープを作る。 裏が見えるようにそで口に重ねる。 下側になるほうの端を折り返すと、テープの端が隠れます。 |
||||
テープを内側に折りいれ端から5〜7mmの所を縫う。 | ||||
詳しくは基本的なそでの縫い付け方を参照 身頃は裏が見えるようにする。 ギャザーの量を調節しながら待ち針で止める。 (こうすると待ち針に当たってミシンの針を折ったりする事が減ります) |
||||
前中心と肩、そで口にホタンをつけて完成です。 |
||||
どんな生地を買ったらいいのか分からない方へ 軽くて暖かく、ほつれにくいのでほつれどめの手間が省けますよ♪ 起毛生地(毛並みのある生地)なので高級感のあるコートになります。
ポリエステルツイル ・カツラギ |
||||
関連型紙 |
布屋さんリンク
|