English TOP はじめに 洋裁初心者講座 洋裁用語 作り方・製図一覧 型紙DL 生地屋さん おすすめ洋裁の本 |
USAKOの洋裁工房 > 簡単ソーイング > 子供服 > 子供用コートの縫い方
Translate
■表 ■裏 ■接着芯 裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをしてください。 型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼ってください。 お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。 |
印刷用説明書ダウンロード
|
|||
布はしのほつれどめ 布の縫い合わせ方 まっすぐ縫う方法 |
||||
表が内側になるようににあわせ、身頃の肩と脇を縫う | ||||
フードをつけるときはこの時点でつける
フードの端は前中心に合わせる。 |
||||
フードはケープの縫い方を参考にしてください |
||||
見返しをつける 表にした身頃に裏を上にした見返しを重ねる。 かどを落とす。 |
||||
えりの角や前見返しのすそ等表側に返したとききれいに角が出ない場合 中で縫い代がグチャグチャになっている場合が多いので、指を中に入れて、縫い代を角と反対側に軽く引っ張ってあげると中の縫い代が整って、角が出しやすくなります |
||||
アイロンですその縫い代を折る。 縫い代の幅より0.3〜0.5mm短めの所を縫う 裏の見返しの端をまつっておくとより綺麗に裏の始末が出来ます。まつりぬい。 表の繊維を1〜2本すくい、折り返した縫い代を縫う。 |
||||
えりを縫う そのほかのえりの縫い方 台付きシャツカラーの縫い方 |
||||
ギャザーの縫い方 そでの準備 そでを縫う そでを身頃につける |
||||
そで山にはそでを立体にする為に余裕が入れられています。 ココでギャザーを寄せておかなければ、そのままつけるとあまってしまう筈です。 |
||||
またそで山の高い細身のそではそのままつけると左の写真のように体に添わない形になるので、そでぐりより長くし、ギャザーを入れることによって丸みを出して立体的になるように作られているものもあります こうやって比較を見ると、ギャザーを入れる意味が分かっていただけると思います。 |
||||
ギャザーを寄せたら裏の方の長く残しておいた糸だけを引っ張りギャザーを寄せてください。 (これを一度覚えておくとスカートやいろいろな事に応用がきくので、是非チャレンジしてみましょう!) |
||||
糸調整を元に戻します 次に袖底を中表(縫い合わせようとする面が表同士になるようにあわせること)にし、赤い部分を縫ってください。 |
||||
そでは表側が見えるようにひっくり返してください。 裏返したままの身頃の中にそでを入れてください。 脇→肩→印という順に待ち針を刺してください。 |
||||
手縫いで端から7mmくらいのところを縫ってください 縫ったら待ち針ははずしてください。 全部を手縫いで作る場合はここは省略してください |
||||
端から1cmの所を縫ってください。 縫い終わったら仕付け糸ははずしてください |
||||
←横から見頃(胴部分)は裏返して、そでは表にひっくり返しておきます。 見頃の中にそでを入れます。 肩と、脇を最初にあわせてまち針でとめていきます 縫う場所より2〜3ミリ横を仕付け糸を使い縫っておくと、ミシンで縫う時に針を折る心配がなくていいよ! しつけ縫いをしたらミシンで縫ってください。 |
||||
試着してそでの長さを確認して縫い代を中に折って縫ってください。 | ||||
前合せにホタンをつけて完成です。 |
||||
スタンドカラー 110サイズ スタンドカラーの縫い方 マーベラス風前身頃 110サイズ マーベラスの作り方はこちら ゴーカイシルバー 肩パーツ 110サイズ キョーリュージャー改造 どんな生地を買ったらいいのか分からない方へ 軽くて暖かく、ほつれにくいのでほつれどめの手間が省けますよ♪ 起毛生地(毛並みのある生地)なので高級感のあるコートになります。
ポリエステルツイル ・カツラギ |
布屋さんリンク
|