現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

セーラームーン風の衣装の作り方

Vネックのレオタードの型紙に無料のスカートとセーラーカラーの型紙を使えば作れるよ

Vネックのレオタードの型紙を見る
印刷用説明書ダウンロード

縫う前の下準備

布の印のつけ方や接着芯の貼り方は縫う前の下準備で詳しく説明しているよ

接着芯は布を切る前に先に貼ってください。
襟(えり)は1枚だけ接着芯を貼る。

うさこ
「*mmくらい~」「*~*mm」と書いているところは厳密に*mmじゃなくても大丈夫だよ。多少曲がっても問題ないよという意味です。
ただし縫い代は適当な幅で縫うと大きさが変わるので1cmの所は1cmで縫ってね!
接着芯ってどうやってつけるの?
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。

画像の色の説明

縫い方

レオタード生地はほつれにくいものが多いので、ほつれてこなければほつれ止めをしなくてもよい。

ニットの縫い方

家庭用ミシンでニットを綺麗に縫う方法
ニットってロックミシンがないと縫えないんじゃないの?そういうイメージの方も多いんじゃないでしょうか? 家庭用ミシンでカットソーが縫えちゃう。ニット縫いの基本をまとめてみました

普通の糸で縫うと伸縮に耐えられず糸が切れるのでニット用の糸などが必要です。

後ろ中心

後身頃(胴体)を表側が内側になるように重ねる。
後中心を1cm幅で縫う。

アイロンの中温で縫い代を左右に折る。

前後の上半身の身頃(胴体)を表側が内側になるように重ねる。
肩を1cm幅で縫う。
同様に裏地も縫う。

襟(えり)

セーラーカラーの表側同士が内側になるように重ねる。

立体の厚みの差を入れる


えりは実際に人間が服を着たとき、首周りのカーブと肩のカーブにそっています。


立体に生地を曲げると、外側のカーブと内側のカーブでは外必要な長さが異なります。
布の厚さ分弧の長さに差が出るので、生地に応じて調整する必要があります。


たとえると本を閉じた状態だと端はまっすぐですよね。


でも本を広げると端がずれて斜めになります。


衿は裏側と表側の端をつなげているので、このズレの分布を内側に入れて縫わないと引きつります。


なのでその分を補うために「接着芯を貼った襟(えり)」を2~3mm内側にずらしてまち針をさし、長さを調節する。


これをしないと足りない分の上の襟が引きつり、えりの先が持ちあがってしまうのです。


えりを表返す。
端から5mmの所を縫う。
布のギリギリ(1~2mmのところ)を縫うと、ミシンの針穴にえりの先が食い込むので5mm位の所を縫う。


表にした身頃(胴体)にえりを表にして重ねる。
仮止めなので端から5mmくらいの所を縫う。

ポイント!


えりを合わせるのは端ではなく出来上がり線のところです。

えりの出来上がり線の端がえりくびの出来上がり線の角に来るように合わせる。


えりの先ではなく出来上がり線の角です。
ここを勘違いすると重なったり、隙間が空いたりします。



えりの先が縫い目にかかりそうなときは図のように折って避けておく。

裏地

裏地と表地が表同士が内側になるように重ねる。

1枚だと薄くてすけたり、下着の形がくっきり出やすいので2枚がさねでつくる。


カーブの所と胸元の角に切り込みを入れる。

縫い目を切らないようにギリギリでとめる。
リッパーで縫い目から外側に向かって切ると切れにくい。
切込みを入れないと裏返したときに、カーブが引きつります。


見返しを裏側折る。
えりをよけて縫い目から5mmの所を縫い縫い代を固定する。

肩の部品


立体感を出すために袖の所にドミット芯かキルト芯(シート状のわた)を入れる。
あまり入れすぎるとミシンの押さえの間に入らなくなるので指でつぶせる程度の枚数にする。
写真は1枚半のドミット芯を使用。
(ドミット芯の方がキルト芯より密度が高い)



裏返した表布の上に芯を重ねて半分に折って包む。
端をから5mmの所を縫って仮どめする。



消せる布用ペンで表側にくの字(カーブでもよい)補助線を書く。
ミシンの縫い目の長さを3.5~4くらいにして、線の上を縫う。


裏をよけて、表側にだけ肩のパーツを表同士が内側になるように重ねる。
1cm幅で縫う。


裏地を捲り上げて上半身の見頃(胴体)を表側が内側になるように重ねる。
1cm幅で脇を縫う。

そのあと裏地も同様に、表地をよけて裏地の脇を1cm幅で縫う。

そでぐり(カーブ)


そでぐりの裏地の縫い代を1cm裏に折る。

肩と前身頃の袖の縫い代を包んでまつり縫いをする。
ゆるめに縫うのがポイントです。

下半身


下側の後身頃(胴体)を表同士が内側になるように重ねる。
後中心を1cm幅で縫う。

縫い代は左右に折ってアイロンをかける。

下半身脇


前身頃と後身頃を表同士が内側になるように重ねる。
脇を1cm幅で縫う。

下半身見返し


見返しの後身頃を表同士が内側になるように重ねる。
後中心を1cm幅で縫う。
縫い代は左右に折る。



前見返しと後見返しの脇を表同士が内側になるように重る。
脇を1cm幅で縫う。


身頃の下部分と見返しを表同士が内側になるように重ねる。
股下を縫う。
えりと同じく、カーブの縫い代に切込みを入れるのを忘れずに!!


見返しを裏側に折る。
端から5mmくらいの所を縫って形を整える。

見返しの上側もミシンで縫うか、難しければ手縫いで縫う。
(ここはスカートで隠れる)

スナップボタン


またのところにリングスナップをつける。
スナップボタンでもいいが力がかかるので糸だとその部分が破れやすくなるのでリングスナップの方がいいと思います。



上側に凹 下側に凸をもってくると着替えの時に凸の部分が体にあたらないので痛くない。



上半身と、下半身を表同士が内側になるように重ねる。
上半身の裏地はよけておく。



裏地のすその縫い代を1cm裏側に折る。
上半身と下半身の縫い代を状韓進側に折る。
手縫い(まつりぬい)でゆるめに縫う。

スカート部分

スカート部分をアイロンで折り目をつける。


折り目が取れないように、上から5mmの所を手縫いで縫う。
生地の厚みなどで多少ずれるので微調整しやすいように手縫いで2cm位の大きな縫い目で縫う。



後のスカートを表が内側になるように重ねる。
着替えがしやすいように、上を開けて後の中心を赤線の所だけ縫う。
縫い代を左右に折る。

うさこ
↓ファスナーでつける形式で書いていますが、ファスナーつけが苦手な人はスナップボタンにしたり、マジックテープにしたりしてください

表に目立たないコンシールファスナーというファスナーを付ける。

コンシールファスナーは専用のコンシールファスナー押さえが必要ですが、洋服作りでは頻繁に使うものなので1つ買っておいて損はないと思います。



前スカートと後スカートを表同士が内側になるようにに重ねる。
脇を1cm幅で縫う。


スカートのすその端から5mmくらいの所にギャザーを寄せる。

詳しく知りたい場合はここ

【おさいほう】綺麗に裾上げをする方法
スカートやズボンを縫おうとするとしわが入ったりよじれたりします。 それを簡単に綺麗に縫う方法です

スカートのベルト部分


この形をした腰パーツ(前身頃)の赤い部分を中表に合わせて縫ってください。

切込みを忘れずに!

縫い目を切らないように気をつけて切り込みを入れてね!

後身頃の脇側に縫い目より気持ち内側まで、先に切込みを入れてください。 前身頃に中表に後身頃を重ねてピンで留めてください。

(これは見やすいように反対側は省いていますが、前身頃の中心で左右対称になってます)

切込みから開いて向きを変えて縫い代を合わせてください。

反対側の腰も同じように縫ってください。

赤い部分を縫ってください。

キルト芯(わた状の芯)を切る。

写真は3枚重ねていますが、お店によって扱っている厚さや密度が違うと思うので、厚さに応じて増減してください。

あまりたくさん入れると、ミシンで縫えなくなるので注意してください。


表同士が内側になるように折る。
後ろ側の中心を折ったまま縫う。
(わたはよけておく)

表に返してわたをつめて、ピンで留める。
反対側も同様にわたを入れる。

端から5~7mmくらいの所を縫う。

ベルトとスカートの表同士が内側になるように重ねる。

1cm幅で縫う。


ベルト部分を上側に折る。
縫い代はスカートのほうに折る。
スカート側の端から2mm位の所を縫って縫い代を固定する。

スナップボタンをつける


後と脇にスナップをつけてください。

脇のスナップはウエストのくびれの気持ち高めの所につけると足が長く見えます。

下のほうに付けるとそれだけスカートが下がるので気をつけて!


胸元とスカートのリボンも図の場所にスナップボタンをつけて取り外しできるようにすると、収納やお洗濯が楽ですよ!

この型紙で作れます

 Vネックのレオタードの型紙

デザインが改造出来る交換型紙 無料

上記の型紙のそでやえりの型紙を入れ替えるだけでデザインを変更できます

※必ずPCに保存してからアドビリーダーで開いてください。(ネット上で開くと勝手に縮小印刷されます)

セーラーカラーの型紙
Sサイズ Mサイズ Lサイズ 縫い方

オーバースカート
Sサイズ Mサイズ Lサイズ 縫い方

いるもの

□ 表生地 レオタード生地 襟とスカートの生地
□ ドミット芯かキルト芯20cm位
□ コンシールファスナー
□ スナップボタン1cm位のもの3個
□ リングスナップ2個
□ 生地に会った色の糸 胴体はレジロンの糸を使ってください。

オススメの生地

2WAY レオタード生地
胴体の部分。あまり薄くないものがおすすめ

ポリエステルサテン
えりとスカートの部分。
光沢がある場合はこれ。
プリティサテンなどアセテートが原料のものは水に弱いので洋服向きではないのでポリエステルを選んでください。

ポリエステルのデシン
えりとスカートの部分。光沢がない方がいい場合はこちら。
平織の裏表のない生地。
柔らかくドレープが綺麗に出る

ポリエステルのアムンゼン
梨地織りという独特の折り模様のある生地
これも光沢がなくドレープが綺麗に出る。
折り模様があるのでデシン→アムンゼンという順に探すといいと思います。

必要な布の量の計算方法

丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。

特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。