現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

シャツカラーのジャケットの作り方

シャツカラーつきジャケット婦人の型紙を見る

すその線について

型紙のすその複数の線について。
選ぶすそによって丈の長さを変えることが出来ます。
実際に型紙を体にあてて鏡などで確認して作りたい長さを決める。

ファスナーの長さについて

洋服はその人の作りたい丈に合わせて調整して作るので、当然長さも作る丈によって変わります。
丈を決めたらファスナーを付ける位置の長さを測ってから買いに行くと、だいたいの手芸店では購入時に長さを言えば調節してくれます。
※調整できないファスナーもあるそうです。
その場合はファスナー止めの金具を買ってここを参考に調整してください。

ファスナーのサイズ変更の仕方
購入したファスナーとつけたい位置の長さが違う場合、自分でファスナーの長さを変更したい時の調整方法です。

接着芯を貼る

型紙で指示されたパーツの裏に接着芯をつける。


肩章は厚くなりすぎるので裏に隠れるほうの生地には芯は貼らなくていいです。
カツラギやジーンズ生地のように生地自体に張りが強いものも不要です。

ほつれどめをする

布の印のつけ方や接着芯の貼り方は縫う前の下準備で詳しく説明しているよ
表側  裏側

裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。

くわしくは縫う前の下準備にまとめているので見てくださいね。

ほつれ止めの仕方

見返しを縫う

見返しの縫い方
後ろと前の見返しを表同士が内側になるように重ねて縫う 見返しの縫い方

肩と脇を縫う

肩と脇をぬう

 脇と肩を縫う
前と後ろの身頃を表同士が内側になるように重ねる。
1㎝幅で縫う。
縫い代は左右に広げる。

肩の縫い方

衿(えり)を縫う


このような2つのパーツの型紙になります。
各2枚づつ裁断してください。
上側を表(上)衿、下の方を台(地)衿と呼びます。 表えりの縫い方


どちらが表から見えるえりか、裏に隠れるえりかわからなくなりやすいので、しつけ糸などで、裏に隠れる方のえりに印をつける。
完成したら抜くので玉止めなどはしなくてよいです。
えりのゆるみを作る


このタイプのえりは図のように表に折り返すためのカーブと
首にそったカーブがあります。


外側のカーブと内側のカーブでは外側のほうが長く、内側が短くなります。
その差を補うために2~3mm表になるほう(外側に折り返すほう)を内側に入れ込んで、長さを調節する必要があります。


これをしないと写真の向かって右側のえりのように長さの不足する表側のえりが引きつってえりの先がぴょこっとあがってしまうので注意が必要です。

中心から外に向けて待ち針を刺す。
角の縦(ピンク)の長さと同じ位置に(青の長さ)までは普通どおりに待ち針を刺す。


このとき図Aのように「表に見えるほうのえり」(印の付いていない方)を2~3mm内側にずらしてまち針をさしてください。


しつけの印のあるほうを下側にして端から1cmのところを縫う。

縫ったところの縫い代を0.5cm幅になるように切る


表側にひっくり返して端から0.5cmの所をずれないようミシンで縫う。


印がある方へえりに付ける部分の縫い代を折る。

この時えりがズレます。
このずれが折り返しの緩みになります。


赤の矢印の方向のゆるみ。

断面図
こうすると図のように見える側のえり(印がないほう)が膨らみますが、実際えりにつけた時に、えりを折り返した時の布の厚みで相殺されて、えりがすっきりします。


上で出来たズレを、そのままに端から0.5cmの所を縫う。

シャツカラーの縫い方

身頃に台えりを内側同士が表になるように重ねて縫う。


えりの縫い方

見返しにも同じように台えりを表同士が内側になるように重ねる


カーブの引きつりの対処法ジャケットのえりの縫い方 えりはカーブがきついのでそのま縫い代を折ろうとすると表が引きつるので、ハサミで縫ったところを切らない程度に切り込みを入れてください。

さらにカーブの縫い代を5mmくらいに切るとより綺麗に仕上がる。

ファスナーを付ける場合


台えりと表えりを表側同士が内側になるように重ねてaとbの部分を1㎝幅で縫う。

台えりの印に表えりを合わせて固定する。
仮固定なので5mmくらいの所を縫う。

ファスナーを付ける場合

ファスナーの長さが丁度いいものがない場合、ファスナー止めの金具を買って自分でも調整できます。

ファスナーのサイズ変更の仕方
購入したファスナーとつけたい位置の長さが違う場合、自分でファスナーの長さを変更したい時の調整方法です。

オープンファスナーを裏が見えるように重ねる。
自分の作りたいデザインのファスナーのついている場所と同じようになるように調整する。

端から0.5cmのところを縫う。

すそは縫い代があるので、一番下からつけるときは、すその縫い代分上からつける。


この止具のほうが下側です。


表えりの上から台えりの付いた見返しを重ねて縫う。


ファスナーのムシ(レール部分)が邪魔で縫いにくいときはファスナー押さえ(写真はJUKIのもの)をつ買うと縫いやすいです。機種によって形は違います。

えり先が重なっていて厚くなるので糸を切らないように角を切る。


表えりをよけて端から5mmの所を縫う


ゆがみやたるみが入らないように縫い目から5mmくらいの所を縫う。


アイロンなどですその縫い代を折って縫う。

そでを縫う

じっくり画像で見たい場合はこちら

実は簡単!基本的な1枚のそでの縫い付け方【おさいほう】
立体的で一見難しそうに見えるそで。実はシンプルなそでは1枚で出来ているんです。 真似するだけで服が作れちゃう!お洋服の作り方です

袖と身頃(胴体)の縫い方

袖口を縫う

カフスを付ける場合はここ

付けない場合

試着してそでの長さを確認する。
アイロンでそで口を裏へ折って縫う。
多少の調整は中に折る縫い代の幅を増減して調整する

肩パットをつける

【おさいほう】肩パットのつけ方
なで肩を普通の肩にみせたり、男性っぽくみせるために肩を出したり出来る便利なアイテムのつけ方

銀魂の真選組風で作りたい場合はこちら

この型紙で作りました

シャツカラージャケットの型紙

改造用の型紙

上記の型紙に組み合わせてデザインを変更できます

ボタン用前身頃 Sサイズ Mサイズ Lサイズ 2Lサイズ


長いそでと折り返しカフス Mサイズ Lサイズ


銀魂風前身頃 Mサイズ Lサイズ LLサイズ 縫い方はこちら

いるもの

□ 表生地
□ 接着芯 90cm~(改造パーツの形による)
□ スプリングホック 小さめのもの一組
□ オープンファスナー デザインによって異なるので実際に型紙を体に当てて決める

オススメの生地

ポリエステルツイル

ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです

ポリエステルギャバ

ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。

綿ツイル

どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。

必要な布の量の計算方法

丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。

特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。