English TOP はじめに 洋裁初心者講座 洋裁用語 作り方・製図一覧 型紙DL 生地屋さん おすすめ洋裁の本 |
USAKOの洋裁工房 > 簡単ソーイング > 子供服 > 仮面ライダーウイザードのコートの縫い方
これと同じようなコートが作れます
肩パーツの作り方はこちら
Translate
市販の型紙を改造する場合 市販の型紙や、洋裁の本の型紙を用意します。 無料でダウンロードできる肩のパーツを肩と首の線を基準に重ねて下さい。 まえみごろが長いので、長い部分を切り落とします |
|
|||
ウエストの所で上下に切り離します。 ウエストの位置が分かりにくかったら、後身頃をお子さんの体に当てて、ウエストの所に線を引いてください。 後身頃のの引いた線の脇の長さと、前身頃の脇の長さが同じ位置の所に印をつけて、前身頃も線を引いてください。 |
||||
引いた線で切り離してください | ||||
前と後の脇をテープ等でくっつけてください | ||||
縫い代をつけてください。 これで改造は官僚です。 当サイトの子供用ウエスト切り替えのコートの型紙をお持ちの方は無料でダウンロードできる改造パーツがあります |
||||
■表 ■裏 | 裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。 くわしくは縫う前の下準備を参照 |
|||
後中心を記しの所まで縫ってください。 | ||||
アイロンで縫い代を折って下さい。 同じように裏地も後中心を縫って縫い代を折って下さい。 |
||||
熱接着の両面テープを縫い代に貼ってください。 | ||||
表地と裏地を表同士が内側になるように重ねて、前中心とすそを縫ってください。 角を縫い目から2mmほど離れたところで切り落として下さい。 |
||||
表替えしてアイロンで形を整え、熱接着テープのはくり紙をはがし、後中心を接着してください | ||||
端から3〜5mmの所を縫ってください | ||||
リボンの裏に熱接着テープを貼ってください。 すそに2mm間隔をあけて3本リボンを張ってください。 貼った後リボンの端をミシンで縫っておくと洗濯してもはがれてきません。 |
||||
リボンの端を折ってから、後中心に縦にリボンを貼ってください | ||||
上側のリボンの端が隠れるように三角のレザーを縫い付けてください。 | ||||
前と後の身頃を表が内側になるようにに重ね、肩と脇を縫ってください。 | ||||
前と後の見返しを表同士が内側になるように重ね方を縫ってください。 | ||||
前中心とえりを縫ってください。 糸を切らないように、えりのカーブに切込みを入れてください。 |
||||
表にしたスカート部分に裏が見えるように身頃を重ね、ウエストを縫ってください 前身頃と前見返しのすそでスカートの上部を挟むようにして縫ってください。 |
||||
見返しを裏に返し身頃を起こしてください。 ウエストの縫い代は上半身側に折って下さい。 えりくびとウエストの縫い目の所から3〜5mmの所を縫ってください。 |
||||
リボンの端を折ってから、縦にリボンを縫い付けてください。 すそに三角の合皮を縫い付けてください |
||||
胸のパーツの型紙だけダウンロードする場合はこちら リボンの裏に熱接着の両面テープを貼ってください。 下から順にアイロンでリボンを貼ってください。 端が上の段のリボンで隠れる位置まで貼ります しっかりくっつくと取れにくいですが、念のため端をミシンで縫っておくといいでしょう。 |
||||
端は裏側に折ってください | ||||
胸のパーツを前身頃に重ね縫い付けてください | ||||
そでを縫う | ||||
最後に、袖と本体を中表にあわせる。 袖山の中心と肩、袖底の縫い目と、脇の縫い目をあわし、ギャザーの量を調節しながら待ち針で止める。 なれていない人はしっかりしつけをしてまち針を外してからミシンで縫い合わせる。(そうしないと針を折りますよ) |
||||
肩のパーツを肩にあわせ、肩側のスナップボタンにチャコを塗り、押し付けてください。 すると身頃にチャコが写るので底に対のスナップボタンをつけてください |
||||
前中心を作る | ||||
胸パーツの上下の縫い代を縫ってください | ||||
肩パーツを作るときに使ったソフトケースの生地を、出来上がり線より2〜3mm小さめに切って下さい。 | ||||
ソフトケースを胸パーツの中に入れてください。 | ||||
両端をほつれどめしてください。 間を2箇所縫ってください。 これでちょっと立体になります |
||||
2つの胸のパーツを重ねて縫って下さい | ||||
片方だけにスナップボタンをつけてください。 | ||||
スナップをつけていないほうを縫い付けてください。 反対側にスナップボタンをつけてください。 スナップボタンと縫い付ける位置はお子さんの体に合わせて調整してください。 |
||||
腕と脚のパーツの作り方 | ||||
作りたい人の手首や足首に型紙を当てて指が1〜2本入る位の長さに調節します。 調節の仕方は真ん中で切り離してください。 縮める場合は重ねる。 伸ばす場合は紙を足してください。 |
||||
クッションケースの上にサテンの生地を重ね両面接着テープで固定してください。 チャコペンで印をつけてください |
||||
印どおりに切り、端から2〜3mmの所を縫ってください。 | ||||
リボンの裏に両面接着テープを貼ってください。 上に重なる方のリボンの端を折って貼り付けてください。 両端を縫ってください。 |
||||
マジックテープをつけてください。 かたい方を1cmほどはみ出すようにして縫いつけてください。 やわらかいほうは裏にはみ出さないように縫い付けてください。 縫うところはリボンを縫った縫い目の上を重ねて縫うようにすると目立ちません |
||||
肩パーツの作り方はこちら 前中心や 腕と足のパーツはまた来週UP予定だよ |
||||
どんな生地を買ったらいいのか分からない方へ この衣装は裏地も見所なので、裏もサテンを使うといいとおもいます。 ラメリボン アイロン両面接着テープ/5mm
セーヌ(裏地に最適なシルバー、ゴールド資材用の合皮)(3571)【SS10P02dec12】【RCP】【auktn】 クッションケース |
||||
関連型紙 ★★★★★★★★★★★★★★ 関連ページ ★★★★★★★★★★★★★★ |
布屋さんリンク
|