English TOP はじめに 洋裁初心者講座 洋裁用語 作り方・製図一覧 型紙DL 生地屋さん おすすめ洋裁の本 |
子供用ケープの作り方
translate
ケープの型紙 |
|
|||
■表 ■裏 ■接着芯 | 裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをしてください。 型紙に指定されたパーツの生地の裏に接着芯を付けてください。 初めての人は縫う前の下準備で、詳しく説明しています。 |
|||
布の縫い合わせ方 布はしのほつれどめ |
||||
ケープの前後の肩から脇を縫ってください。 | ||||
前中心の見返しを表へ折り、すそを縫ってください。 表替えして前中心を端から5mmの所を縫ってください。 |
||||
フードなしの場合 首にバイアステープを縫ってください。 ボタンなどにしたい場合は1.5cm程長めにして切ってください。 |
||||
ウエストベルトの縫い方手前 ウエストベルトの縫い方奥側 |
||||
バイアスの端は裏が見えるように半分に折って端を縫ってください。 前中心の延長線上を縫ってください。 |
||||
バイアスを表に返して、縫い目から2〜5mmのところを縫ってください。 | ||||
フードありの場合 フードのダーツ(立体にするためのつまみ)を縫ってください。 |
||||
ダーツの縫い方 |
||||
2枚のフードの生地を内側が表になるように重ねて縫ってください。 | ||||
縫い代をどちらか片方に倒折って下さい。 縫い目から2〜5mm程度の所を表から縫って、縫い代を固定してください。 |
||||
顔が出る所の縫い代を裏側にアイロンで折って、ミシンで縫ってください。 | ||||
フードの表と、身頃(胴体部分)の表が合わさるように重ねて、えり首を縫ってください。 | ||||
バイアステープで、えりとフードの縫い代を一緒に包んでください。 | ||||
アイロンですその縫い代を折ってください。 すそ→前中心→えりと縫ってください。 |
||||
★★★★★★★★★★★★★★ 関連動画 |
布屋さんリンク
|