English TOP はじめに 洋裁初心者講座 洋裁用語 作り方・製図一覧 型紙DL 生地屋さん おすすめ洋裁の本 |
USAKOの洋裁工房 > 簡単ソーイング > 弁慶風のマントの作り方
Translate
設定資料だと四角らしいのですが 四角に作ると、イラストのようなカーブが出ないので、ちょっと工夫してみました。 |
写真の生地は 生地屋さんのサテンクレープという生地を使用しています。 柄は
アイロンプリントシートを使用しています。 |
|
||
■表 ■裏 ■接着芯 裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをしてください。 お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。 |
||||
布幅と同じ正四角形を描きます。A=布の横幅 その上に布幅と直径が同じ大きさの半円を書いてください。 B=A÷2 |
||||
縦横の補助線から下に9cm線を引いてください 両端から15cmのところから垂直に15cmのところから下の9cmを通るように線を引いてください |
||||
ここで裏地を切ってください | ||||
型紙の5センチ内側に平行に線を引いてください。 切り出してふちのパーツと中のパーツに分けてください。 |
||||
このままだと非常に生地を無駄遣いしますので、赤い線のところで型紙を分割すると効率がよくなります。(縫い合わせるところに縫い代を忘れずに) これで生地を切り出して、つなげて枠を作ってください。 内側の生地と枠を縫い合わせてください |
||||
表地と裏地を表側同士が内側になるように重ねて1pで縫ってください。 ひっくり返して形を整えて端から5mmのところを縫ってください。 |
||||
Uのラインに裏表重ねた状態でギャザーを寄せて35cm前後まで縮めてください。 ギャザーを寄せたら、ミシンの糸調子を元に戻してください。 ギャザーを寄せたところの裏側に、織りテープやバイアステープなどを縫い付けてください。 この織りテープにスナップやボタンをつけて、下の着物のえりにもスナップボタンを縫い付けて固定してください。 |
||||
文字の配置はこんな感じ。 文字は梵字・悉曇(しったん)文字フォントというのがフリーでありますので、それをダウンロードして、参考にするなり、そのまま使うなりしてください。 |
||||
布屋さんリンク
|